【進撃の巨人】第14話『原初的欲求』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

TwitterYoutube もやってます。

進撃の巨人14話『原初的欲求』のあらすじ

アルミンの呼びかけでエレンは目を覚まし、大岩で穴を塞ぐ作戦を再開する。
多くの兵士がエレンを守るために犠牲になる。そんな中で、エレン巨人は進撃を続ける。
大岩で穴を塞ぎ、人類は初めて巨人に勝利する(領土を取り返す)。
壁外調査から帰ってきた調査兵団と、駐屯兵団工兵部の活躍により、ウォール・ローゼは巨人の侵入阻止に成功した。

【時期】850年
【場所】パラディ島トロスト区

進撃の巨人14話『原初的欲求』で発生した伏線・謎

Qアルミンの「僕たちはいつか外の世界を探検するんだろ?」発言
(4巻14話)

A「道の世界」の中ではあるが、エレンとアルミンは、炎の水・氷の大地・砂の雪原を探検する。
(34巻139話)

Q超大型巨人がトロスト区の外門を破壊後、姿を消したのは何故?鎧の巨人が加勢しなかったのは何故?
(4巻14話)

Aエルヴィンが「壁の破壊」だけが目的ではないと推測。エレンが巨人化したために、マーレ戦士は「エレン誘拐(知性巨人確保)」に目的が変更された。
(7巻27話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q無垢の巨人がエレン巨人を襲う理由は?
(4巻14話)

A恐らく無垢の巨人にとっては「ただの人間」よりも「知性巨人」のほうが優先度が高い。巨人から人間に戻ろうとする本能のようなものがあるのだと推測される。
(巻話)

進撃の巨人14話『原初的欲求』で解決した伏線・謎

進撃の巨人14話『原初的欲求』の表現・対比

進撃の巨人14話『原初的欲求』の考察・解説

進撃の巨人14話『原初的欲求』の考察・解説動画

サブタイトル『原初的欲求』の意味

少年エレンを突き動かす「欲求」。
自由のために青年エレンは犠牲を支払う
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

アルミンの発言「壁の外の世界は地獄」

アルミンの発言「壁の外の世界は地獄」は、諫山先生のブログを読むと意味がわかる。

この映画特電で感銘を受けたのは、西洋諸国に根付く考え、
神、秩序、体勢、に従う事への恐怖や抵抗感、
人間の根源的な自由意志、
「奴隷の幸福か、地獄の自由か」ってヤツです、

前者が、現状に満足して壁の中で日常を過ごす人々、
後者が、現状に不満を懐き命を懸けて自由を求める人々、
かっこいいのは言うまでも無く後者、

つまり、この漫画で言う神様ってのは巨人のことです、
超大型巨人のキャラデザは、結構時間をかけました、あの見開きは
一回出来た原稿を没にして、書き直したぐらいです、他のページも
がんばれよ!っつー話ですなんですが、超大型巨人だけは他と同等の
扱いはできなかった、
何故なら神に見えなければいけなかったからです、

主人公や、調査兵団は、自我に目覚めたアダム・サタンです、
巨人と言う絶対的な支配者、神に従わない人達です、
「たとえ地獄でも自由でいたい!」、ってのが町山さんの話を受けて
やりたかった事なんですが、どうも壁が壊されて以降は
このテーマ設定が生きない気がします、

家畜だった大半の人々も、待ってるだけでは
普通に食われるってことに気づいてしまってから、少数派が
体勢側になってしまうからです、ロックじゃない…どげんかせんとね

町山智浩と言う男がいる

 

point

原初的欲求自由と代償について、このサブタイトル、原初的欲求って格好良いタイトルです。この原初的欲求という14話の中で描かれているのが、アルミンが巨人エレンを起こそうと語りかけるシーンで、こんな展開が描かれています。壁から一歩外に出れば、そこは地獄の世界なのに、夢の中にいるエレンにことを問いかけます。どうしてエレンは外の世界に行きたいと思ったの?壁の外は地獄だけど、なんでわざわざ地獄に行くの?とアルミンは問いかけるのです。それにエレンが迷った末にこんなことを答えます。俺がこの世に生まれてきたからだ。進撃の巨人空手の名言だと思いますが、言ってることは、人は原初的欲求ってだけあって、人は生まれながらにして自由を求めてしまうということが描かれています。エレンが言ってるのは、俺がこの世に生まれてきたのだから、壁の外に行こうと思う。ただこれだけの理由ですが、壁の外、つまり自由を求めに行くんです。進撃の巨人一旦でも少しお話したのですが、もう自由というのは何かというと、奴隷の幸福に地獄の自由って概念があります。それをその象徴するような発言ですというのはこのアルミンの言葉です。壁から一歩外に出ればそこは地獄の世界なのに、壁から一歩外というのは自由かもしれない、自由かもしれないけど地獄の世界です。地獄の世界って何かというと、この1話でも語ってるのですが、地獄とは何かというと、その進撃の巨人の世界においては巨人がいる世界のことです。命を脅かす危険な存在がいるが地獄です。自由とセットでついてくる代償のことも言えます。この4話の以降であのグリシャの正体がわかったシーンで語られますが、エレンの父親であるグリシャというのは自由を望んだわけです。自由を望んで、その幼き頃に、マーレ国の中で妹と一緒に飛行船を見るために外の世界に行こうとしました。結果、妹を失ってしまうことになるのですが、それを悔いて、グリシャは、クルーガーに言いました。俺は何もわかっていなかった仲間を失うことも、妻と息子を失うことも、指を切り落とされる痛みもと語ります。最後に、これが自由の代償だと分かっていたのなら払わなかったと後悔したことを言うのです。これってこの世界の根底に流れているのって、自由を望むのであればそれ相応の代償がついてくるという話です。つまりそれを地獄と呼んでもいいですが、この4話の時点では、主人公が語る自由って格好良いという感じです。でも、だけどそれが段々としんどいってことに読み進めていくうちに気づいていきます。エレンのこの発言とても格好良いです。俺がこの世に生まれたからだ。俺は自由を求めるのだって。普通の少年漫画だったら、自由を求める主人公って賛美されるべきですし、自由を求めていく姿格好良いって憧れの対象ですが、この進撃の巨人の物語の面白いところであり残酷なところは、自由を求めてしまったがあまり苦しむ人々が描かれるのです。自由の代償だと分かっていたなら払わなかったとグリシャが言ってるように。その自由には代償がついてくるという話です。これの本当象徴的なシーンもう一つあって、22話のエレンの姿です。エレンがその壁の外の巨人たちを倒してです、海を見に行けるというシーンの中で、壁の外には自由があると語るのです。その自由があるって語る時のこの絵が凄いです壁の外には自由がって言った時に、フラッシュバックのように、記憶がボンと思い出すんです。この記憶何かというと、グリシャの妹が食い殺されているような、犬に殺されてしまっているシーンです。つまり自由がって言ってる時に代償がセットでついてくるよところをエレンは思い出すんです。ポイントとしては、人は現象的な欲求としてつい自由を求めてしまう生き物です。しかし自由には代償がついてくるがこの進撃の巨人の世界のルールです。それでもなおあなたは自由を求めますかという話が、この全体を通じて描かれていると感じがします。自由は一見良いものですが、代償というものもあって、それだけの価値が本当にあるのかというところが問われています。皆さん自身もそれでも自由を獲得するために頑張るのか、あるいは自由の奴隷となるのか、奴隷の自由となるのか、あるいはもう一つのテーマである奴隷の幸福に行くのか、ここはもう本当人それぞれの考え方だと思いますが、そのどちらかというところが進撃の巨人を読んで自分に問いかけるメッセージというか疑問かなということです。2つ目が自由を得るための命という話です。エレンが結局アルミンの力によって目覚めて岩を運んで行って、岩を穴に入れるシーンがありますが、そこで描かれているのがエレンの内面です。俺たちはみんな生まれた時から自由だと語ります。この後のセリフが格好良くて、それを拒む者がどれだけ強くても関係ない。炎の水でも氷の大地でもなんでもいい。それを見た者はこの世界で一番の自由を手に入れた者だ。戦え、そのためなら命なんか惜しくない。どれだけ世界が恐ろしくても関係ない。どれだけ世界が残酷にも関係ない。戦え、戦えと言うのです。最後、行けエレンってアルミンに言われて戦えって言って、穴にです岩をバーンと入れて、巨人たちが入ってくるのを防ぐことに成功した。人類初の勝利が描かれたという名シーンです。ここで注目するべきはエレンの独白の中であった命と残酷な世界です。もう一回見てみると、この世界で一番の自由を手に入れた者だ。そのためには命なんか惜しくない。どれだけ世界が恐ろしくても残酷でも関係ないと言っています。この命というのと残酷さが、このテーマかなと思っていて、どれだけ世界が残酷でも関係ないとエレンは語るわけです。ここでエレンを護衛するミカサとアルミンがいますが、その過程でエレンを守るために食べられてしまう他の兵士が見えるのです。他の兵士が食べられそうで、エレンとミカサの方を見ている。助けてくれって目で見ている。助けてくれ、任せたぞという気持ちで、風に見ている。その二人というのはもう泣きながらです、助けられないということをわかって前に進むわけです。これとても残酷です。あの結局助けられる命には限りがあって、何かを得るためには代償が必要で、その人の犠牲が必要だと。それを見捨てる自分というのも人間性が少し失うことでもあるかもしれないし、とはいえエレン巨人を助けないと人類滅んじゃうよねみたいなところで、残酷ですとまた描かれています。ここで命を考えると、三難かやるなと思っていて、その自由何かを得るための対価として命を差し出してもいいみたいな話をエレンは言っています。一つ目がその相手の命です。この時のそのシーンで、そのミカサを襲った強盗がいるです。昔エレンとミカサが、そのミカサの両親を殺した強盗です。その強盗というのはエレンは殺すわけですが、そのシーンも回想で描かれるのです。その自由とか何かを得るためには戦えって言って、相手の命を奪ってもいいという一つ目の話です。もう一つが自分の命を捨ててでもいいみたいに言っています。そのためなら命なんか惜しくないと言っていて、これってその前回の話を言うと、アルミンがエレンの戦術的価値を解きますと言って、自分の身を捧げたように、自分が死んでもいいから、その周囲のためであったりだとか、自分が追い求める世界を追求していくという話ですが、その自分が死んでてもその前に何かを得る。海を見られるのであればとか、その様に自由を得られるのであれば、自分の命すらもあるし惜しくないよ。自分の命と自由を天秤にかけた時に、自由の方が大事だという話です。さらにもう一段階深いところで、自分の仲間や周囲の人の命までも犠牲にしてもいいという話です。これ今食べられる仲間たちを見殺しにしてました。これ仲間たちというのの命も大事なんですが、そういうのを犠牲にしてても自由を得に行くという話です。自由を得るための代償と考えると、相手の命を奪う自分のためにとかはよく描かれるです。さらに自分の命を捨ててでもみたいなところはもう少し高等かなと思っていて、さらに自分の自由のためであれば、周囲の人とかというのも死んでしまうのも仕方ないというところまで割り切れるかところでこの大化としての命の三段階あるというところが見ていて面白かったです。ミカサとアルミンですが、選択を迫られます。エレン巨人の命か、目の前で死にそうになっている他の兵の命かところでこれはエレン巨人の命を選んだわけです。その次に、自分の番だという場面がこれです。エレン巨人に向かってまた別の巨人が襲いかかってきた。他には誰も兵士がいないという状況で、じゃあどうするかというとミカサとアルミンの二人が巨人に向かって対当たりしていきます。これってガスとかもないし、立体機動装置使えないので、まともにやったら勝てない。ただ先ほどの死んでいく兵士を見て、次は自分の番ですと思ったんだと。結局殺してしまった後悔もあるし、次は殺してしまったってことはエレンを守るということが何よりも最優先だってことを認識しているので、この時もエレンを守ることが最優先だところをちゃんとその流れで守らなきゃいけないところで自分の番が回ってきたんですという演出です。これ結局たまたま助かるというか、助けてもらって、何とか二人は重要キャラクターなんで助かるという漫画のメタ的なところもありますけど、助かったと。この時アルミン泣いてたりします。だから本当自分が死ぬ覚悟で、もう死んでもいいや、死ぬ予想をして向かってたってことが分かります。この辺り一見セリフないから読み飛ばしそうですが、こんな順番の話だと思います。ハンジがサネスを拷問して、こんな役目には順番があると言われたシーンがありますが命とかというのも失われる順番が来て、そこで二人は身を投げ出したと。この時何もセリフがないままこうやってバッて飛び出していったシーンが格好良いなと思いました。これが自由を得るための命という話です。最後です、エレンはアルミンを調査兵団に行かせたくないという話で、エレンとアルミンの会話でアルミンがエレンに忘れたのかと思ってたけど、この話をしなくなったのは僕を調査兵団に行かせなくなったからだろうと語ります。炊飯器の音が鳴りました。これって何かというと、炎の水と氷の大地と砂の雪原の話です。この三つの話をエレンはもう言わなくなっています。幼き日にエレンとアルミンはそれについて語り合っていたのですが、今となっては言わなくなっている。それなぜかところが、アルミンを調査兵団に行かせたくなかったからです。これを踏まえた上で一回見直すとまた面白くて、アルミンの表情の意味が分かります。エレンが、みんなに向かって、お前ら調査兵団に入れというか、巨人にこのまま食われてていいのかと言うのです。戦術の発達を放棄してまで、おとなしく巨人の飯になりたいのか。冗談だろ。俺には夢があると語るのです。夢は何かというと、巨人を駆逐してこの狭い壁内の世界を出たら、外の世界を探検するのだとエレンはこの時語っていました。この時のアルミンの表情です。あっ、と気づいたのです。エレンは最近ずっと外の世界について語っていなかったが、忘れていなかったんだということをアルミンはこの時気づいたです気づいたからこそ、その後エレンとアルミンとミカサさんの会話で、エレンにお前兵団の希望はどうするのだと聞かれた時に一瞬迷って沈黙の末、僕は調査兵団に入るって言っています。その様に決意を固めた瞬間でもありますし、ここでエレンが外の世界の夢を語っていたからこそ、アルミンは驚いて、元々入ろうとはしてたと思いますが、最後の決意を固めたという感じがします。これがエレンはアルミンを調査兵団に行かせたくないの裏側というか、ストーリーです。

進撃の巨人14話『原初的欲求』の感想・ネタバレ

進撃の巨人14話『原初的欲求』の感想動画

代償の描き方

以前、人気Podcast「ゆとりっ娘たちのたわごと(ゆとたわ)」にゲスト出演したときに、このシーンの「自由の代償」の凄さについて語っています。

ゆとりっ娘たちのたわごと 第15回「無知は不自由だ。〜進撃の巨人を語る回(ゲスト:タキさん)」

 

関連記事

特別編『リヴァイ兵士長』
10話『左腕の行方』
11話『応える』
12話『偶像』
13話『傷』
14話『原初的欲求』
15話『個々』
16話『必要』
17話『武力幻想』
18話『今、何をすべきか』

コメントをするのは「自由」だ…