この記事の目次
進撃の巨人11話『応える』のあらすじ
駐屯兵団のハンネスが幼馴染3人の安否を気遣う。
当の3人は、エレンの巨人化で榴弾の攻撃を防いだが、なおも兵団の疑いは晴れない。
自信を失っていたアルミンが奮起し、命懸けで説得を試みる。
駐屯兵団のキッツはなおも規制に従って攻撃しようとするが、ピクシス司令が現れて、攻撃をやめるように告げる。
進撃の巨人11話『応える』で発生した伏線・謎
(3巻11話)
A知性巨人を持つエレンの安否を知りたかったから。エレンが「始祖の巨人」を持っている可能性も考慮している。アニもライナーに続いてエレンを追っている。
(巻話)
(3巻11話)
Aエルディア復権派であるグリシャは、使命を持ってパラディ島に潜入している。壁内に味方は一切いないので、ひと目につかない地下室に情報を隠している。エレンが自分の継承者であると確定したので、地下室の鍵を託した。
(巻話)
進撃の巨人11話『応える』で解決した伏線・謎
(2巻9話)
A845年に超大型巨人が襲来したときに、アルミンが機転を利かせて、ハンネスを呼びに行った。その結果、エレン・ミカサは助かった
(3巻11話)
進撃の巨人11話『応える』の表現・対比
(3巻11話)
2マーレ国のミュラー長官をアルミンが説得しようとする。立体機動装置を脱ぎ捨て「エルディア人に巨人の力はない。敵ではない」と発言する。
(34巻139話)
進撃の巨人11話『応える』の考察・解説
進撃の巨人11話『応える』の考察・解説動画
サブタイトル『応える』の意味
自信の無いアルミンがエレン・ミカサの信頼に応える
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
アルミンは対等な友人であろうとした。
ここでマーレ戦士達の裏話から始まります。ライナーの焦りというのがここで見えるのです。この3話の途中でエレンが結局先ほどの説得無なしく撃たれてしまって、巨人化能力で防ぎはするのですが、撃たれてしまうシーンの中で、光勢なぜ一発だけ壁の中だ一番頑丈な箇所でありえない爆弾を落としただけだろうにしても、あの煙の量はなんだ?まさか巨人の蒸気ライナーが、焦るのです。焦って一人バッと飛び出していく、シーンがあります。我先にと飛び出すライナーですが、この時ってみんな守秘義務を言われていて、エレンが巨人になったこというのは公に触れたらまずいので、守秘義務を課せられて、しかもここで待機しろと言われてたはずです。その命令を無視して、バッと飛び出して行ってしまう普通の兵士だったらありえない描写です。その後、ジャンとかアニも心配してついてきたのですが、アニはジャンがついてきたから、今なら人数多いし行ってもいいかな、みたいな気持ちはあったと思いますが、ライナーここで結構実は軽率な行動しています。じゃあなんでこんな軽率な行動しているのかというと、この時のライナー達の心境というのは一回整理する必要があります。前回も話したのですが、前回2話の動画を見ていただければなということです。2話の動画でも話したのですが、ウォール・ローゼを破壊した理由というのが、ライナー達の回想で後に描かれるのです。この中で、不戦の契りがあるにしろないにしろ、始祖の巨人を破り出す手段はもう他にないだろう、トロスト区滞在中に、調査兵団が引き換え調査で出払う日に、壁を壊そうと言っています。これ一回整理すると、ライナーたちがどんな動機で動いていたか、この2話とか3話の時、どんな感情だったのかということを一回まとめてみます。ライナー達の元々のパラディ島に来た目的というのは、始祖の巨人の奪還です。その始祖の巨人というのは、堅平壇とか壁の王が持っているだろうと思って、堅平壇とかに近づいて探すつもりだったのです。今回も全然始祖の巨人というかの手がかりがないので、ウォールローゼ壊して、さらに壁内に進もうと思ってたですあるいは破壊して、始祖の巨人がアクションを起こしてくれたらいいな、という期待もあったと思いますが、実際その外側の方の壁です、ウォールローゼの壁を壊して、途中まで壊したところで、エレン巨人が現れたですエレン巨人が現れた壁内で巨人化できる人間がいるって気づくじゃないですか。壁内で巨人化できる人間って特殊で、知性巨人です。9つしかいない巨人の中の1人ってことがわかるじゃないですか。エレン重要だなってことに、この時ライナたちは気づいています。エレンの重要性というのが高まって、そのままウォールローゼの破壊をする予定だったが、それ以上にエレンを奪うこというのの優先順位が上がって、エレンの近くにいたのです。エレンをこの時重要視してたわけです。それが故に、煙の量を見て、すぐに巨人の蒸気と刺して、さらに飛び出していくというライナーの動きがあります。これがマーレ戦士達の裏話です。次、エレンのアルミンへの信頼というのも面白くて、エレンがずっと疑われてしまって、どうすればいいところで最終的にアルミンの判断に任せようと語るのです。アルミンがここで、俺は脅威じゃないって中途平坦に説得できるというなら、俺はそれを信じて従うと言ってます。エレンどうして僕に決断を託すのって言って、お前がやばい時ほど、どの行動が正解か当てることができるだろう。それに頼りたいと思ったからだ。いっそことが色々あっただろう。5年前なんか、お前がハンネスさんを呼んでくれなかったら、俺もミカサも巨人に食われて死んでたと語るのです。ここでアルミンがハッとして、僕が勝手に思い込んでいただけだ。勝手に自分は無力で足手まといだと。2人はことを思っていなかったのにと語ります。これ確かにハンネスさんをアルミンが呼ばなかったら、2人とも死んでたし、そのことをミカサは2話の中で、あなた助けてくれたじゃないって言ってますが、このシーンのことです。
で、アルミンは確かに自分はここで一回実績があったなに気づいたともに、あとは、これ以上の説得力がどこにある、僕に命を任せると言っている二人は、僕がこの世で最も信頼している人間だアルミン覚醒するのです。このアルミンの覚醒が熱いです。実際アルミンって、もう2話の時点でも、実際にエレン巨人を利用する作戦成功させてますし、7人一斉攻撃で塔から脱出しようみたいな作戦あったじゃないですか。あれも考案して成功してるわけです。こんなアルミンがようやく自分を信じられるようになったというか、挑戦してみる気になったのって、このエレンの言葉だったのです。自分のことは信用できなくても、自分が信用している相手は信じられるところでアルミンは自分を信じるという、高度な展開です。これ少し雑談ですけど、グレンラガンというアニメがあって、その中でもその自信がない主人公のシモンが、アニ貴のような存在であるカミナにこんなセリフを言われて頑張るというシーンがあります。この名言を少し、これとまさに一緒ですと思っていて、いいかシモン、自分を信じるな、俺を信じろ、お前を信じる、俺を信じろと、その自信がある方のアニ貴が自信がない弟のようなシモンに言うのです。これと全く一緒の光景で、自分のことは本当信用できなくても、信用している相手は信じられるというところで頑張るところが、非常にいい展開ですと思いました。こんな覚醒したアルミンですが、悪魔の証明と戦います。ここが面白くてです、進撃の巨人の演説とか、リベートみたいなのって結構面白くて、この後のピクシス司令の演説とか、エルヴィンの演説とかも有名ですけど、アルミンの推し問答も結構重要というか面白いです。アルミンがエレンは人類の味方だって示すためにどういう風なことをしているかというと、先ほど言ってたこの子鹿のような隊長は、相手はエレンが巨人かどうかって話をしています。巨人ならば敵だろうという論理も前提であって、エレンは巨人であるかつ、巨人は敵であるエレンは敵であるよって打ってもいいそういう論理で話しています。基本的にその会話としては、やつが巨人ではないというのなら証拠を出せ、それができないのであれば禁煙を排除するまでだと言います。これに対してアルミンは証拠は必要ありませんと言うのです。エレンにも同じこと聞いてましたよね。お前はどちらなんだ、巨人でないことを示せと言っていたのですが、これって先ほど言ったように悪魔の証明と言われるもので、巨人でないことの証拠を出せって言われても全ての条件って語りきれないじゃないですか。ということでこの悪魔の証明って問題は、答えちゃいけない種類の問題です。ということでアルミンは別の話をします。エレンが人類の敵か味方かという話をし始めるのです。エレンが巨人と戦う姿ありました、巨人がエレンを襲う姿ありました、という二つの事実をもとにして、つまり巨人はエレンじゃなくて、巨人は彼のことを、エレンを我々人類と同じ捕食対象として認識しました。我々がいくら知恵を絞ろうとも、この事実だけは動きませんと語るのです。これつまりエレンが巨人かどうかは問題じゃないです。悪魔の証明だから答えられないってことをアルミンは無意識にさせてです。大事なのはエレンが人類にとって敵かどうかだ、人類にとっては敵じゃないと語るのです。このアルミンの覚醒と悪魔の証明に無意識ながらだと思いますが、打ち勝つって姿は本当凄いなと思います。普通こんな風に巨人でないという証拠を出せって言われたら、巨人でないという証拠を出そうとします。でもそのようにはやらなかったと。そのようにやらないで悪魔の証明に答えずに、エレンを巨人とかどうかって話をせずに、巨人は彼のことをエレンのことを捕食対象と認識しましたと語るのです。しかもこれ巨人はとあえていうことで、エレンが巨人ではないということも無意識に意識づけようとしているような感じもします。やっぱアルミン賢いなってことが、この覚醒後のアルミンの姿を見ると改めてわかります。ハンネスさんが語る死亡フラグみたいな話も少し面白い。これはおまけ程度ですけど、エレンたちと仲良しのおじさんのハンネス、駐屯兵団の人いるじゃないですか。そのハンネスがエレン達のことをです、一人は高い戦闘技術を持っている、一人は強靭な戦闘力を持っている、もう一人はとても賢い頭を持っていると語りまして、必ず生きていると語るのです。この必ず生きているってセリフ怖いなって改めて思って、進撃の巨人の世界でこんなことを言われると、とても死亡フラグっぽいじゃないですか。結果的には生きてはいたのですけど、3人とも。生きてはいたのですけど、普通の展開だと死んでるよないう風に思います。これが少し余談でした。
進撃の巨人11話『応える』の感想・ネタバレ
進撃の巨人11話『応える』の感想動画
関連記事
特別編『リヴァイ兵士長』 | |
10話『左腕の行方』 | |
11話『応える』 | |
12話『偶像』 | |
13話『傷』 |