この記事の目次
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』のあらすじ
850年(ウォール・マリア奪還作戦後)
ウォール・マリア奪還で得た世界の真相は、壁の中の一般人にも伝えられた。
生き残った調査兵団兵士のための、勲章授与式が開催される。
フロックは、アルミンが生き残ったこと、リヴァイが私情に流されて合理性に欠ける判断をしたことを責める。
エレンはフロックに反論し、アルミンの壁の外の夢を語るが、グリシャの「記憶」がちらつく。
そして、式が始まり、エレンはヒストリアの手の甲にキスをする。
その瞬間、エレンは再び記憶を思い出し、今までに見せたことのない表情に…。
851年(トロスト区襲撃から1年 / 一度目の超大型巨人襲来から6年後)
壁の外の大半を巨人を駆逐した調査兵団は、ウォール・マリアの外へ壁外調査に向かう。
そしてアルミンが夢見ていた「海」にたどり着く。
はしゃぐ104期生たちと対称的に、浮かない様子のエレン。
エレンは海の向こう側を指差し「向こうにいる敵… 全部殺せば …オレ達 自由になれるのか?」とアルミンとミカサに問う。
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』で発生した伏線・謎
残された謎
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』で解決した伏線・謎
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の表現・対比
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の考察・解説
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の考察・解説動画
サブタイトル『壁の向こう側へ』の意味
壁外巨人をすべて殲滅し、調査兵団は壁の向こう側の海にたどり着く。
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
フロックが示す「真実」の重み
フロックは、物語の中で地味ながらも「正直に現実を突きつけるキャラクター」として、読者や視聴者の間で賛否が分かれる存在です。彼の言葉は時に厳しく、調査兵団の中心人物であるエレンやアルミン、リヴァイを鋭く責め立てます。たとえば、「死の淵に流せ」「注射薬を私物化して合理性に欠ける判断を下した」など、彼の言葉は冷徹に響きますが、そこには「大事なものを捨てられなかったことが失敗の原因だ」という重要なメッセージが込められています。
このフロックの指摘は、かつてアルミンが「何かを変えるには大事なものを捨てなければならない」とエルヴィン団長を想って語った言葉と重なります。つまり、フロックはアルミンの考えを代弁し、現状を変革するためには覚悟を持って「捨てるべきもの」を見極めなければならないことを痛感させる役割を担っているのです。
「値踏みする権利」とジャンとの対比
また、フロックが放つ「雑魚にだって値踏みする権利ぐらいはあるだろう」という言葉は、巨人の力を手に入れたエレンを支える旧リヴァイ班のジャンの言葉と非常に似ています。
ジャンの「値踏みさせてくれよ」という言葉は、エレンを励ます意味合いが強く、「自分たちの命に見合うだけの努力をしてほしい」という期待の表明です。一方、フロックの同様の言葉は「本当にお前たちが正しいのか」という厳しい問いかけであり、双方の言葉の意味合いは異なりつつも、核心は「人々には判断する権利がある」という普遍的なテーマに収斂します。
ジャンの表情が「はっ」と気づいた瞬間を通じて、フロックの言葉がかつての彼ら自身の姿を映していることが示されており、物語に深みを与えています。
海の象徴と夢の終わり
物語の22話ラストで、エレンたちはついに長年の目標であった「海」にたどり着きます。しかし、その表情は決して明るいものではありません。
海は「壁の外に巨人がいないこと」の象徴であり、自由への希望を意味します。しかし、多くの犠牲の末にたどり着いたその地は、喜びだけでなく「夢の終わり」「現実を見る覚悟」の象徴でもあります。
アルミンが海岸で見つけた「貝」は、壁内には存在しなかったものであり、「新しい世界」「未知の自由」の象徴です。にもかかわらず、エレンはその貝に無関心であり、「自由になれると思っていたけど、現実は敵だらけだ」と語ります。
このシーンは、幼少期の夢が叶った後に待ち受ける厳しい現実と、子ども時代の終わりを強烈に表現しています。
新たな敵と自由の代償
新聞記者とハンジの会話で示されるように、巨人を憎み倒してきた壁内人類が、今度はパラディ島の人々が「悪魔」と見なされ、世界から敵視される立場に変わっていきます。この「憎しみの連鎖」「憎悪の繰り返し」は、物語のテーマの一つです。
エレンの「海の向こうの敵を皆殺しにすれば本当に自由になれるのか」という言葉は、自由を手に入れるための果てしない戦いと、敵が変わり続ける不条理を象徴しています。
これは二通りに解釈できます。
-
反語的解釈
敵をすべて倒しても自由にはなれないのではないかという絶望的な問い。 -
覚悟の解釈
自由を得るためには、敵をすべて倒すという過酷な選択を受け入れなければならないという覚悟。
どちらにせよ、「自由とは何か」「代償は何か」という根源的な問いかけを物語のラストに強く刻みます。
フロックとアルミン・エレンの関係性
フロックがエレンやアルミンを厳しく責め立てる場面は、単なる攻撃ではなく、彼らの「覚悟の足りなさ」「選択の曖昧さ」を炙り出しています。
アルミンはフロックの言葉を受け、「自分が本当に何を捨て、何を選ぶべきか」を自覚しはじめます。
また、エレンが仲間を突き放す描写も、彼の内面の葛藤や、自由への過酷な道を歩む決意の表れとして解釈できます。
まとめ
-
フロックは「正直で厳しい現実を突きつける」役割を担い、物語の倫理的な問いかけを象徴するキャラクターである。
-
彼の言葉は、アルミンやジャンの過去の言葉と響き合い、物語のテーマ「覚悟と値踏みする権利」を深めている。
-
「海」は夢と自由の象徴である一方、犠牲や夢の終わりを表し、自由の代償を示唆している。
-
自由を得るための「敵との果てなき戦い」と「代償」は物語の核心であり、エレンたちの葛藤の源泉である。
このように、フロックの正直さは単なる批判ではなく、物語の根幹にある「選択と覚悟」の重みを私たちに教えてくれます。
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の感想・ネタバレ
進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の感想動画
関連記事
87話『境界線』 | |
88話『進撃の巨人』 | |
89話『会議』 | |
90話『壁の向こう側へ』 |
ものすごく見づらかった