【進撃の巨人】第90話『壁の向こう側へ』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

XYouTube もやってます。

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』のあらすじ

850年(ウォール・マリア奪還作戦後)

ウォール・マリア奪還で得た世界の真相は、壁の中の一般人にも伝えられた。
生き残った調査兵団兵士のための、勲章授与式が開催される。
フロックは、アルミンが生き残ったこと、リヴァイが私情に流されて合理性に欠ける判断をしたことを責める。
エレンはフロックに反論し、アルミンの壁の外の夢を語るが、グリシャの「記憶」がちらつく。
そして、式が始まり、エレンはヒストリアの手の甲にキスをする。
その瞬間、エレンは再び記憶を思い出し、今までに見せたことのない表情に…。

851年(トロスト区襲撃から1年 / 一度目の超大型巨人襲来から6年後)

壁の外の大半を巨人を駆逐した調査兵団は、ウォール・マリアの外へ壁外調査に向かう。
そしてアルミンが夢見ていた「海」にたどり着く。
はしゃぐ104期生たちと対称的に、浮かない様子のエレン。
エレンは海の向こう側を指差し「向こうにいる敵… 全部殺せば …オレ達 自由になれるのか?」とアルミンとミカサに問う。

【時期】850年
【場所】パラディ島

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』で発生した伏線・謎

Qエレンの発言「オレにはわからないな正しい選択なんて 未来は誰にもわからないはずだ」
(22巻90話)

A
(30巻121話)

Qエレンの発言「命くらいなら捧げる」
(22巻90話)

A
(34巻138話)

Qエレンの発言「ヒストリアを犠牲にできない」
(22巻90話)

A
(27巻107話)

Qエレンがヒストリアの手の甲にキスをして見せた表情の謎
(22巻90話)

A
(30巻121話)

Qウォール・マリア奪還から1年間、海の外から敵がやってこなかった理由は?
(22巻90話)

A
(26巻106話)

Qエレンの発言「何もかも親父の記憶で見たものと同じなんだ」
(22巻90話)

A
(30巻121話)

Qアルミンがエレンに見せようとした「貝殻」
(22巻90話)

A
(34巻139話)

Q
(22巻90話)

A
(巻話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q「壁の外には自由が」発言の記憶
(22巻90話)

A
(巻話)

Q
(22巻90話)

A
(巻話)

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』で解決した伏線・謎

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の表現・対比

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の考察・解説

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の考察・解説動画

サブタイトル『壁の向こう側へ』の意味

壁外巨人をすべて殲滅し、調査兵団は壁の向こう側の海にたどり着く。
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

フロックが示す「真実」の重み

フロックは、物語の中で地味ながらも「正直に現実を突きつけるキャラクター」として、読者や視聴者の間で賛否が分かれる存在です。彼の言葉は時に厳しく、調査兵団の中心人物であるエレンやアルミン、リヴァイを鋭く責め立てます。たとえば、「死の淵に流せ」「注射薬を私物化して合理性に欠ける判断を下した」など、彼の言葉は冷徹に響きますが、そこには「大事なものを捨てられなかったことが失敗の原因だ」という重要なメッセージが込められています。

このフロックの指摘は、かつてアルミンが「何かを変えるには大事なものを捨てなければならない」とエルヴィン団長を想って語った言葉と重なります。つまり、フロックはアルミンの考えを代弁し、現状を変革するためには覚悟を持って「捨てるべきもの」を見極めなければならないことを痛感させる役割を担っているのです。

「値踏みする権利」とジャンとの対比

また、フロックが放つ「雑魚にだって値踏みする権利ぐらいはあるだろう」という言葉は、巨人の力を手に入れたエレンを支える旧リヴァイ班のジャンの言葉と非常に似ています。

ジャンの「値踏みさせてくれよ」という言葉は、エレンを励ます意味合いが強く、「自分たちの命に見合うだけの努力をしてほしい」という期待の表明です。一方、フロックの同様の言葉は「本当にお前たちが正しいのか」という厳しい問いかけであり、双方の言葉の意味合いは異なりつつも、核心は「人々には判断する権利がある」という普遍的なテーマに収斂します。

ジャンの表情が「はっ」と気づいた瞬間を通じて、フロックの言葉がかつての彼ら自身の姿を映していることが示されており、物語に深みを与えています。

海の象徴と夢の終わり

物語の22話ラストで、エレンたちはついに長年の目標であった「海」にたどり着きます。しかし、その表情は決して明るいものではありません。

海は「壁の外に巨人がいないこと」の象徴であり、自由への希望を意味します。しかし、多くの犠牲の末にたどり着いたその地は、喜びだけでなく「夢の終わり」「現実を見る覚悟」の象徴でもあります。

アルミンが海岸で見つけた「貝」は、壁内には存在しなかったものであり、「新しい世界」「未知の自由」の象徴です。にもかかわらず、エレンはその貝に無関心であり、「自由になれると思っていたけど、現実は敵だらけだ」と語ります。

このシーンは、幼少期の夢が叶った後に待ち受ける厳しい現実と、子ども時代の終わりを強烈に表現しています。

新たな敵と自由の代償

新聞記者とハンジの会話で示されるように、巨人を憎み倒してきた壁内人類が、今度はパラディ島の人々が「悪魔」と見なされ、世界から敵視される立場に変わっていきます。この「憎しみの連鎖」「憎悪の繰り返し」は、物語のテーマの一つです。

エレンの「海の向こうの敵を皆殺しにすれば本当に自由になれるのか」という言葉は、自由を手に入れるための果てしない戦いと、敵が変わり続ける不条理を象徴しています。

これは二通りに解釈できます。

  1. 反語的解釈

     敵をすべて倒しても自由にはなれないのではないかという絶望的な問い。

  2. 覚悟の解釈

     自由を得るためには、敵をすべて倒すという過酷な選択を受け入れなければならないという覚悟。

どちらにせよ、「自由とは何か」「代償は何か」という根源的な問いかけを物語のラストに強く刻みます。

フロックとアルミン・エレンの関係性

フロックがエレンやアルミンを厳しく責め立てる場面は、単なる攻撃ではなく、彼らの「覚悟の足りなさ」「選択の曖昧さ」を炙り出しています。

アルミンはフロックの言葉を受け、「自分が本当に何を捨て、何を選ぶべきか」を自覚しはじめます。

また、エレンが仲間を突き放す描写も、彼の内面の葛藤や、自由への過酷な道を歩む決意の表れとして解釈できます。

フロックが語ったマルロの最後

フロックは、憲兵団でアニと同室だったヒッチに対し、「マルロの最後はな……」と語ります。ヒッチはマルロに好意を抱いていたため、彼があの場に行ったことを後悔したのではないかとフロックは言います。フロックとしては、正直に伝えた方がヒッチのためになると考えたのでしょうが、もちろんヒッチは傷ついた様子で描かれています。

しかし、物語を読み返すとわかるように、マルロは最期の瞬間、ヒッチのことを思い出していました。「今ごろあいつは何してるかな」と彼女の姿を脳裏に浮かべながら命を落としていったのです。後悔の念と同時に、ヒッチへの想いも確かにあった——それが誰にも伝わらないままマルロが死んでしまった、というのがこの場面の悲しさです。

エレンに受け継がれるリヴァイの言葉

場面は変わり、フロックがアルミンやエレンを責める場面に移ります。フロックの言葉に対して、アルミンは「自分は選ばれるべきではなかった。エルヴィン団長が選ばれるべきだった」と後悔の念を語ります。するとエレンはこう返します。「俺には分からないな、正しい選択なんて。未来は誰にもわからないはずだ」と。

この言葉、実はリヴァイがたびたび口にしていたセリフと同じです。「正しい選択なんて誰にも分からない」というリヴァイの考えが、エレンの中にも確かに受け継がれていることが示されているのです。

自由の代償とエレンの葛藤

さらに物語は、「壁の外には自由がある」というテーマに踏み込んでいきます。アルミンはエレンに、「外の世界にはお前が憧れていた氷の大地や炎の水、海といったものがある。そこには自由があるんだ」と語ります。

しかしその瞬間、エレンの脳裏に浮かんだのは、幼いころ父グリシャの妹が犬に噛み殺された、残酷な記憶でした。これまで「自由」を追い求めてきたエレンたちにとって、その自由の先にある現実とは何なのか。本当に自由は良いものなのか、代償を払ってまで手に入れる価値があるのか。この問いが、物語の核心に迫っていきます。

エレンの変化を見抜くアルミン

このタイミングで、ヒストリアが「今は壁内の人々が一致団結して壁外の脅威と戦うべきだ」と発言します。そのとき、アルミンだけがエレンの方を見ている描写があります。ミカサは見ていないため、アルミンだけがエレンの内面の変化に気づいているようにも感じられます。

そして、ヒストリアに触れた瞬間、エレンの目つきが変わり、なにか重大な記憶を思い出した様子が描かれます。22話ではグリシャがレイス家に「壁の外の巨人を倒してくれ」と懇願する場面が登場しますが、それ以上の何かをエレンは見てしまったのです。

エレンは後に、「あの時、親父の記憶を通して未来の自分の記憶を見た。あの景色を」と語ります。まだその詳細は語られていませんが、エレンの内面が大きく変わったことを示す重要なシーンとなっています。

「敵をすべて倒せば自由になれるのか」という問い

そして物語の大きな問いとして、22話の最後でエレンが語る印象的なセリフがあります。「海の向こうにいる敵をすべて殺せば、俺たちは自由になれるのか?」

この言葉には二通りの解釈が存在します。

一つは、反語的な表現です。「敵をすべて倒しても、本当に自由になれるのか?いや、なれない」という絶望感が込められているとする説です。巨人を倒した先にまた敵がいて、またその敵を倒してもさらに次の敵が現れる——それはサシャの父親が語った「森の外に出たと思ったら、また森の中だった」という話とも重なります。

もう一つの解釈は、文字通りの決意を表すものです。「自由を手に入れるためには、海の向こうにいるすべての敵を倒すしかない」というエレンの覚悟とも取れます。これは巨人をすべて駆逐したように、今度は壁外の人類を駆逐しなければならないという、極端で危うい思想の始まりを示しています。

ミカサとアルミンに対するエレンの本音

この流れの中で、エレンがミカサとアルミンに向けて、「お前たちのことが嫌いだ」「ミカサ、お前なんて大嫌いだ」とひどい言葉を投げつける場面が出てきます。ミカサは「どうしてそんなことを言うの」と動揺しますが、アルミンは何かに気づきます。

アルミンは「これはエレンが本心を隠している」と察したようにも見えます。その直後、彼は何かを思い出し、「まさか……」とつぶやくのです。この言動から、エレンがミカサとアルミンを突き放そうとしているのは、ふたりを巻き込まないための決意なのかもしれません。

エレンは敵を皆殺しにすることで自由を手に入れようとしている。しかしその結果、世界から憎まれる存在になることも理解している。だからこそ、ミカサとアルミンだけは自分から遠ざけたい——そんな複雑な思いがにじむ場面となっています。

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の感想・ネタバレ

進撃の巨人90話『壁の向こう側へ』の感想動画

関連記事

87話『境界線』
88話『進撃の巨人』
89話『会議』
90話『壁の向こう側へ』

1 COMMENT

コメントをするのは「自由」だ…