【進撃の巨人】第17話『武力幻想』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

TwitterYoutube もやってます。

進撃の巨人17話『武力幻想』のあらすじ

849年、訓練兵団入団から2年後の話。

【時期】849年
【場所】パラディ島トロスト区

進撃の巨人17話『武力幻想』で発生した伏線・謎

Qライナーの「俺達は兵士だろ」発言
(4巻17話)

Aライナーは「マーレ国の戦士」だった。訓練兵団時代のライナーは「兵士」として、現実と折り合いをつけていた時間が長かったと推測される。
(10巻42話)
Qアニの「兵士ごっこに興じれるほどバカになれない」発言。ライナーに怒りの顔を見せた理由
(4巻17話)

Aアニは「マーレ国の戦士」だった。兵士として現実逃避しているライナーに怒り、非難しているようにも思える。
(巻話)
Qアニの父親はどんな人?アニの格闘術は?
(4巻17話)

Aアニの父親は他国からやって来たマーレ国のエルディア人。名誉マーレ人として良い暮らしをするために、アニを戦士に育てた。他国の格闘術だったので、パラディ島民にも通じやすかった。
(31巻125話)
Qジャンの恋心②(ミカサに好かれているエレンに「うらやましい」発言
(4巻17話)

Aジャンは最後までミカサに寄り添った
(34巻139話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q訓練兵時代の成績が良いほど、内地に近づけるのは何故?
(4巻17話)

A強い兵士を、王政府の護衛に当てるのは、自然な考え。うがった見方をすると「調査兵団に活躍されすぎたら困るので、上位10名だけが憲兵団に行ける(優位性)」というレイス家の判断・仕組みづくりかもしれない。
(巻話)

進撃の巨人17話『武力幻想』で解決した伏線・謎

Qエレンの対人格闘術の成績が2位だった
(1巻3話)

Aミカサはアッカーマンで、身体能力が異常値であるために1位。エレンは強い目的意識と、アニから教わった格闘術が評価につながった。
(4巻17話)

進撃の巨人17話『武力幻想』の表現・対比

進撃の巨人17話『武力幻想』の考察・解説

進撃の巨人17話『武力幻想』の考察・解説動画

サブタイトル『武力幻想』の意味

武力に対する幻想が暴かれる。
巨人に対抗する力が高まるほど、内地にいく矛盾。
アニ父の現実離れした理想への皮肉。
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

エレンがジャンをアニの足技を使って倒すような訓練兵時代の一つの思いで大が割れるのですがその中でジャンの成長がこの後の話で大きく出てくるのですけどその余剰みたいなものが見えます。まず最初ジャンがですエレンが巨人を倒す力を磨いた人ほど内側に行ってしまう。普通は調査兵団とかに入って外に行って巨人を倒すべきなのになぜか巨人を倒す力を得たら内側に行っちゃうのおかしいよねって言ったらジャンが、けどそれが現実なんだから甘んじるほうがいねえな。俺のためにもこの愚策は維持されるべきだと語るのです。これ現実に抗う気がないキャラクターです。エレンというのはもう残酷な世界の中で現実に抗って戦えという風なキャラです。一方でジャンというのは全然現実に抗う気がなくて自分勝手な気持ちで自己方針的というか普通の人間です。ジャンにエレンがアニから習ったというかアニの見て盗んだ足技を行使して倒すんです。楽して感情任せに生きるのが現実だってお前それでも兵士かよと言ってその後こう足技で倒す。これ刺さる言葉ですしアニも驚いた顔で見ているのが印象的です。アニというのはキャラクターの中でアニというのは結局エレンのことを普通の奴だって思っていたのですけどこの会話を聞いて現実に反映を買う人物なんだと私とは違うってことを思ったと。そこからさらにジャンを倒す時にアニから学んだというかアニを見て盗んだ足技を使ってこれで少しアニはエレンのことを尊敬したと思います。倒されたジャンは翌日からしっかり訓練するようになるのです。翌日からしっかり訓練するということはつまりエレンの影響を受けたってことです。エレンとの出会いを通じてジャンが徐々に変わっていくという話がこの4話で描かれています。ジャンは元々ミカサに恋心を持っているです。こんなシーンも、これ少しギャグですけど面白くてミカサの方を見てジャンがふざけんなよてめえといきなり殴りかかろうとするシーンがありますがこの理由というのはジャンが見ているのは髪の毛が短くなっているからです。ジャンが褒めていた髪の毛をエレンの助言によってミカサが切ってしまったので切られた髪の毛を見てふざけんなよてめえと言っているということです。この後羨ましいとも発言しているのでこれはもうミカサと仲がいいことを羨ましいとストレートに言っている展開です。またマーレ戦士の伏線がありますがマーレ戦士たちが104期生にいるところを知った上で見返すと本当に面白いです。エレンとライナーの訓練風景がありますがその中でライナーが俺たちは兵士だろ。いくら不利な状況でも逃げてはいけない時がある。守る対象が脅威にさらされた時、その間に入って盾にならなければならないと語るのです。ここ面白くてこの時も自分をすでに兵士だと思い込んでいるのかなという感じもします。俺たちは兵士だろと言っているのでここでライナーの自己洗脳が始まっているのかなという感じもしますしあと面白いのが守る対象が脅威にさらされた時にその間に入って盾にならなければならない。この盾という表現が気にかかります。というのはライナーというのは鎧の巨人なのでジークが周り編始まって直後ですジークが殺されそうになった時に鎧の巨人として守りに行ったりだとかそれに比べてライナーというのは鎧の巨人としてちゃんと盾になっている人物だったのです。そういうことをここで無意識に言ってしまっているというシーンです。あとアニの訓練風景も面白くてパキッといって蹴り技をやるシーンがありますがこの蹴り技をやるシーンを2回をやって他にも蹴るシーンがあってこの全く同じ構図でアニが蹴るシーンがこの後5話以降で描かれる。その時描かれるのが女型の巨人として描かれるのです。一応この2つのシーンから女型の巨人の正体というのは勘のいい読者であれば気づくよというところで良い伏線ですということです。凄いなと思うのがうなじをしっかり守っているところです。女型の巨人になった時に分かるんですけど結局その巨人の首の部分うなじの部分が弱点です。ちゃんと左手で守っています。これ気づかないですけどよく見るとこの時から巨人戦を意識しているんですと分かります。確かアニの父親との練習の時にもこんな風に守っていたはずなので本当これは無意識に染み付いているのだろうなと思います。アニですが先ほどのライナーとは対照的に私が見たときにアニの足をこのようにこのライナーとは対照的に私はもうこれ以上このくだらない世界で兵士ごっこに凶じれるほどバカになれないと言っています。これエレンたちがジャンとか含めて兵士としてランクを上げていて憲兵団に入ろうとしているというそれが矛盾でおかしいよねという風なシーンにいて見えるのですが我々正体を知っている見方をするとこれ以上くだらない世界で兵士ごっこに凶じられるほどバカになれないというのはこのくだらない世界でつまりパラディー島という悪魔たちが住んでいるような世界で兵士ごっこ訓練兵とか調査兵団みたいな兵団という仕事をごっこにごっことしてやるのはもうできないと周りの戦士であり兵士というのはライナーたちとの会話でバカバカしいとアニが思っていたのでそういうことで兵士ごっこに凶じられるほどバカになれないとアニが言っています一方でライナーは俺たちは兵士だろと言っているというこの対比が面白いですアニですがエレンに心を開くんですエレンがアニの足技を見てすげえ技術だなって褒めて気づくとこの技術を見てジャンを倒すのにその技を使うその技を使った後に翌日ですアニにしかしどうだ俺の蹴り技は身を見真似たが上手く決まっているなってジャンを倒した時のことを語る全然ダメ全くなってないなんだよどこが悪いって言うんだにこの技が気に入ったんだら教えてやってもいいけどと微笑んで言うんです私このシーン好きでアニの喜びが現れていていいですただこれ決してエレンは本な心が分からないのか断ってしまうんですがこんな展開があります

進撃の巨人17話『武力幻想』の感想・ネタバレ

進撃の巨人17話『武力幻想』の感想動画

関連記事

14話『原初的欲求』
15話『個々』
16話『必要』
17話『武力幻想』
18話『今、何をすべきか』

コメントをするのは「自由」だ…