この記事の目次
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』のあらすじ
849年(訓練兵時代の回想)
エレン達は訓練に励む。そんな中マルコだけが実践を想定して挑んでいた。
850年(トロスト区防衛戦のその後)
トロスト区防衛戦後、ジャンが友人マルコが死んでいることを発見する。
死体を火葬し、巨人の恐怖に皆が怯える中、ジャンは勇気を振り絞り「調査兵団に入る」と宣言する。
トロスト区に残された巨人は、2体の生け捕りにされた巨人を除いて、掃討される。
3日間昏睡状態だったエレンが目を覚ます。エルヴィンとリヴァイが「調査兵団入団」を認める。
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』で発生した伏線・謎
(4巻18話)
Aアルミンは訓練兵団時代の同期しか知らないエレンのあだ名「死に急ぎ野郎」を会話に混ぜ込む。反応した女型の巨人が104期生の同期だと推測する。
(6巻23話)
(4巻18話)
Aマルコを殺したのは、ライナー・ベルトルト・アニだった。ライナーとベルトルトの発言から、マルコが巨人の正体に気づいてしまったため、殺す必要性が出てきてしまった。
(19巻77話)
Aマルコの顔が半分だったのは、マルコを食べている巨人を、混乱したライナーが討伐したため。
(32巻127話)
(4巻18話)
A兵士として「救えなくてごめんなさい」という意味ではなかった。自分達マーレ戦士のせいで、マルコなど壁内人類が死んだことに罪悪感を持つアニの姿。
(24巻96話)
残された謎
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』で解決した伏線・謎
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』の表現・対比
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』の考察・解説
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』の考察・解説動画
サブタイトル『今、何をすべきか』の意味
死んだマルコをジャンは思い出す。
皆が迷う中で「今、何をすべきか」を考えて、調査兵団入りを宣言する
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
あらすじとしては各キャラクターの特徴が語られます。ようやく104期生の深掘りということで104期生の深掘りがここにきて、最後終わるのですが、その後、その回想シーンが終わって、訓練兵たちを卒業したエレンたち、その4話の冒頭であった穴を塞ぐエレン達の時代、850年に戻ります。この時、実はエレン活躍の2日後ということが分かります。ここで3つほど話があって、まず104期の同期のマルコが死亡しているということが判明します。ジャンが調査兵団に入ると語ります。最後にエレンが調査兵団に入って巨人を殺したいと、リヴァイとエルヴィンに語るような話です。ここで注目ポイント2つあって、1つ目がマーレ戦士の伏線、もうこればかりですけど、それとあとジャンの葛藤と成長です。こっちが凄いいい話です。マーレ戦士の伏線は、もう伏線ばかりですという感じですけど、ベルトルト・フーバー104期生について表する場面が回想のシーンでありますが、あらゆる技術を率直なし高い潜在性を感じさせるが、積極性にかけ自身の行動を人に委ねる癖があるベルトルトというのはこの時から積極性がないというか実質性がないキャラクターだったのです。ベルトルトが今後の話の中でどのように実性を持っていって、エレン達と戦うかというところが見物です。他人も、凄いいいシーンがあって、ごめんなさいと死んでしまった仲間たちを見て語るのです。これ、初見というかマーレ戦士であるってことを知らないでみると、単純に自分の力不足で救えなくてごめんなさいとか、私ばかり生き残ってしまってごめんなさいと言えるのですが、これは自分たちが起こした行動のせいで、殺してしまってごめんなさいという、シンプルに殺してしまってごめんなさいという気持ちです。アニというのは元々虫を踏み潰すような残酷もなかったのですが、そういう人物だったのですが、徐々に人々と一緒に過ごす中で情が移っていって、人間性を取り戻していって、ついてた言葉がごめんなさいだという感じです。一方でライナーとかを謝っても仕方ないぞ、早く止めらってやるのだと言っています。これも一切の躊躇なくこんな風に言ってるです。多分この時のライナー、兵士モードだと思います。アニが苦しんでるのに、一方でライナーは、いやもうさっさと作業やれのようなもので言ってるところが、少しこの対比も面白いです。一方でベルトルトは何も喋らずに、見ているという感じです。という感じで、アニのごめんなさいというのは本音だけど、ライナーは多分兵士モードじゃないかなと私は思っています。最後です、ジャンの葛藤と成長について。このジャンというキャラクターが最後語られるのは熱いのですが、マルコが死んでるのを見てジャンが、こいつに限ってありえない、マルコ何があったと語るのです。マルコというキャラクターは、最終的にライナーとベルトルトアニに見殺しにされるというか、巨人であるということがバレそうになったので殺されてしまうんですが、それがなかったら多分普通は生き残ってたはずです。というのは判断力もあるし、成績も上位だし、みんなから視察されてるし、色眼向きだしみたいなところで、で、そのマルコのファンというのは結構生き残っているので、マルコだけ死んでるのはやっぱおかしい。だから、ジャンは冷静で、マルコ何があった、こいつに限ってありえないというのは、感情もあるけれども、冷静に考えてもマルコだけ死んでるのでっておかしいよねという見方もあったかなと思います。マルコを含めてです、ジャンにとっての仲間たちがどんどん死んでしまったような状態で、その兵士達の死体を放置していたら虫が出たりとかして感染したりするので、炎で燃やすんです。その炎で燃やすのをみんなで見送ると言いますか、見ているシーンで、ジャンのこんな独白がずっと続きます。みんな後悔している。こんな地獄だとしては兵士なんか選ばなかった。生後に突き果てた今、頭にあることはそればかりだ。なあマルコ、と言っています。ジャン自身もここで後悔しているし、地獄だと改めて巨人たちと会って気づいたということです。その後の独白の中でも語られるのがエレンのことを認めているという感じです。人類は戦わなきゃいけない。こんな地獄とはいえ、巨人たちが襲ってくるというのはひどいことで、人類はそれに戦わなきゃいけないという風な正論を持っている。一方でエレンみたいなバカにはなれないと語るのです。エレンというのは強いやつで、あんな風に自分は弱いやつだから強くなれないし、バカになって巨人を倒すぞという、そういう勇気は湧いてこないとジャンは思っています。そこで揺れる中でマルコの言葉を思い出すというシーンです。マルコが僕はジャンの方が指揮役に向いていると思うなと語ります。怒らないで聞いてほしいんだけどって言って何を語るかというと、強い人ではないから弱い人の気持ちがよく理解できる。それにて現状を正しく認識することに長けているから、今何をすべきかは明確にわかるだろうとマルコは語るのです。僕もそうだし大半の人間は弱いと言えるけどさ、それと同じ目線から放たれた支持なら、どんなに困難であっても切実に届くと思うんだと言って、ジャンがその言葉を思い出すんです。その言葉を思い出して、はぁってなって、マルコの記憶があって、今何をするべきかと言って、弱い人間であるジャンが自分の弱さというのも受け入れて、そのマルコの言葉を受けて立ち上がるわけです。作って立ち上がって震えながらです、これジャンも震えてるのですが、おいお前ら、所属兵団は何にするか決めたかと聞くんです。俺は決めたぞ、俺は。何するか決めたかって聞いて、答えを待つんじゃなくて自分のことを語りたくて、みんなに注目を集めたくてその様に言ってる。俺は決めたぞ、俺は。手を握りながら、俺は調査兵団になると語るシーンです。このシーン凄いです。強い人間ってエレンのようなものでこれをやるって決めたら迷わずに自分を信じて突き進むんです。一方で、私含めて普通の人とか弱い人というのは、これやりたいけどできるかなという風な自分自身も持てないし、思いながら迷ったりします。ジャンというのもその弱い人間の代表のようなものです。弱い人間の代表であるジャンが、マルコに言われた通り弱い人間だと。弱い人間が同じ目線から他の人々に言ったような言葉なら、その人の心に届くんじゃないかと語るのです。実際その同じ目線から放たれてない言葉というのは、1回は届くけれどもそれが覆ったって例があって、例えばそのコニーのこの描写を見れば分かりますが、こんな地獄だと分かっていたらもうひどい、無駄死にじゃないかのようなものでコニーはこう悩んでるのですが、この時、多分コニーはもう調査兵団に入るのやっぱやめようかなって思ってるはずです。元々はエレンの演説を聞いてです、巨人たちが襲ってくる前にエレンの演説を聞いて、お前八幡だろ、前は憲兵団に入るって、憲兵団がいいに決まってるけどよ、けどよ、みたいな。これつまり調査兵団に入るとコニーは語ります。ところで昨日まで、巨人で襲われる前までは調査兵団に入るつもりだった。しかし、その現実を見て揺らいでるのです。揺らいでるところで、同じ目線じゃないエレン、強い人間から放たれた言葉を聞いて、心は動いたが、こう臆病になっている。コニーが言って、それにジャンというのは、自分自身臆病だし、こう震えてるじゃないですか、震えてるところで同じ弱い人間の立場からコニー含めてです、みんなに調査兵団になると言っています。これで結局、自分も調査兵団になるから、お前らもならねえか、お前らもなろうという風な意思表示ですが、これがこのジャンが本来やるべきというか、この時にやるべきだったことで、今何をするべきか明確に分かるだろうところで明確に分かってやったという展開です。もちろん、マルコの思いを継ぐとか、マルコの仇討ちのようなもので調査兵団に入るみたいな動機も1割とか2割はあったと思いますが、今何をするべきかをしっかり理解した上で、ジャンは調査兵団に入ると弱い自分が言うことを選んだんです。それによって実際みんなは動かされて調査兵団に入ったという展開です。指揮役に適している上からではなく同じ目線から語られる言葉が重要だったよという話です。あともう1個、この4話を通じてジャンが成長したなって分かるのが、最初の15話のセリフです。15話のセリフでエレンが調査兵団に入ると夢を語るシーンがありますが、それにジャンが喧嘩を売るのです。エレンが巨人見たけど全然怖くなかったよと強がっているのに、ジャンは俺は正直者なんでね。親族を怯えながらも勇敢気取ってやがる奴よりよっぽど爽やかだと思うよな。それは俺のことか。あ、すまない。正直なのは俺の悪い癖だ。気悪くさせるつもりはないんだとジャンは語るのです。この時のジャンというのは、中二じゃないですけど、結局頑張ろうとするエレンというのは少し上からバカにしている態度です。そのバカにしているというのも自分が弱い人間を自覚しつつも、強がってて、頑張ろうとする受験生をクラスメイトがバカにするみたいな。感じだと思いますけど、そういう感じのジャンですが、ジャンがこの時って親族を怯えながらも勇敢気取ってやがる奴よりよっぽど爽やかなと思うかなって言ってたそのジャンが親族を怯えながら勇敢気取っています。このシーンがやっぱ凄いです。親族を怯えています。ぐーっと震えながら怯えて、その中で勇敢気取って調査兵団になるってみんなに言葉をかけるというところが一つの感動ポイントかなと思います。
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』の感想・ネタバレ
進撃の巨人18話『今、何をすべきか』の感想動画
関連記事
14話『原初的欲求』 | |
15話『個々』 | |
16話『必要』 | |
17話『武力幻想』 | |
18話『今、何をすべきか』 |
特別編『イルゼの手帳』 | |
19話『まだ目が見れない』 | |
20話『特別作戦班』 | |
21話『開門』 | |
22話『長距離索敵陣形』 |