この記事の目次
進撃の巨人15話『個々』のあらすじ
847年の回想。
エレン達は訓練兵団に入団する。104期生の同期たちの人となりが描かれる。
「巨人を駆逐する」という強い目的意識を持つエレンは、立体機動装置の扱いが全くできずに動揺する。
進撃の巨人15話『個々』で発生した伏線・謎
(4巻15話)
Aアニ・ライナー・ベルトルトはマーレの戦士だった。エレン・ミカサは強盗撃退の経験から面構えが違う。
(10巻42話)
Aそばかすユミルは過酷な半生を過ごしていた。
(巻話)
(4巻15話)
Aキースが立体機動装置に細工をして、機能しないようにしていたため。キースは、カルラの息子エレンを兵士にしたくないと考えていた。
(18巻71話)
残された謎
進撃の巨人15話『個々』で解決した伏線・謎
進撃の巨人15話『個々』の表現・対比
進撃の巨人15話『個々』の考察・解説
進撃の巨人15話『個々』の考察・解説動画
サブタイトル『個々』の意味
104期生たち個々人の人となり
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
ここから15話目からはしばらく3年前の回想シーンが入ります。訓練兵になりたてのエレン達の様子が描かれていきます。これ何で描いていますかね。打ち切りにならずに済んだので回想が開始したからです。諫山先生が語っていたのですが、連載開始の時点では4話の1話目に収録されている展開までは割とかっちり考えていた。そこから過去編が描けたらいいなと。というのはすぐに打ち切りになる、新人作家のデビュー作だったので、すぐに打ち切りになる可能性が大だと思っていただければと思います。キャラクターの掘り下げなどは後回しにして、見せ場だけを持ってくることにしたと語ります。ようやく今までずっと見せ場見せ場見せ場だったのですが、ここに来てキャラクターの掘り下げがこの15話から行われていくという展開です。この15話の時点で多分その時間の流れが結構よくわかんなくなるがちです。ここ少し年表どころかにしてみてください。ここ少し年表どころかなかったんで私のような勝手にまとめたのですが、壁内の845って数字がたまに黒背景に出るです。そこから改めて順番に考えていくと、まず845年にシガンシナ区に超大型巨人が出現するのです。その後ウォールマリアというのは超大型巨人に壁を破られてしまって巨人の領土になります。エレンが巨人の力をグリシャからソミトに継承して、その記憶はないですが、なんとか生きながらいます。その翌年です、ウォールマリアがもう破られてしまったので、巨人たちがどんどん入ってきて、農地がなくなっている状態。人減らしをしないといけない人類の苦りが命を落とすようなウォールマリア奪還作戦というので、兵士たち、兵士というか普通の一般人が、無駄死にしていったわけです。その翌年です、847年、この土地にエレンたちが104期、訓練兵団として入団するのです。この847年の話がこの15話から描かれます。この15話以前の話はこの壁内の850年の話です。エレンたちがちょうど卒業して、その卒業した翌日にまた超大型巨人がやってきて、壁に穴が開けられてしまうという、扉に穴が開けられてしまうようなところで、前回の話でトロスト区奪還作戦で穴を塞いだという展開です。ここまでがその進撃の巨人1話から3話と4話の1話目の話です。この850年の話が。これが少し振り返りです。15話目で面白かったのが、面構えが違う人々と超大型巨人と鎧の巨人の正体の伏線、さらにギャグシーンが満載だったところで面構えが違う人々は、訓練兵時代の話です。これ104期の訓練兵としてエレンたちが入った直後の話です。禿げてる教官のキース・シャーディスさんがいるです。通過儀礼を行うのです。お前ら本当に大丈夫なのかところで兵士たちがこれから戦争みたいなところに赴くので、本当に覚悟があるのかというところで奮いをかけるというか、心を入れ替えるために通過儀礼を行います。その中で通過儀礼が必要ない人々が5人だけいます。その5人が彼らです。プラスアニの6人です。アニとベルトルトとライナーは、マーレの戦士パラディ島に来た時点で面構えが多分違っていたのです。来た後に中に入り込んで人とかも殺したりして、面構えが違うです。ユミルも実はここで面構えが違うメンバーとして描かれています。お前何者だよという感じですが、ユミルも顎ンの巨人を食べたり、それ以前も壮絶な過去があったりしたので、覚悟をしている。ミカサとエレンは、この2人は巨人に襲われたシーンを見ているし、親とかも殺されちゃったりもしているし、状況です。まとめると、マーレの兵士は侵入してきたところで面構えが違うし、ミルアーギと継承で忍び込んだし、エレンとミカサは巨人に襲われたのプラス、殺人とかもしています。そういうところでも面構えが違うのかなと思います。一方で、1人だけ、幼い3人の中で通過儀礼を受けている人がいますが、それがアルミンです。アルミンはなぜか通過儀礼をキース・シャーディスから受けていて、これおかしいです。巨人を見たはずなのにアルミンがその様に、お前大丈夫なのか?みたいに言われているのが少しおかしいなと思ったのですが、あれで多分アルミンは殺人をしたことがないからです。結局、今言った彼らというのはみんな、儀礼は巨人を食うのようなものですけど、みんな殺人をしているわけです。これプラスアルミンです。それらで地獄を見てきた、2年前の地獄を見てきたって言ってるのですが、厳密には人を殺したりだとかして、そういう人生の経験値が違う人たちというところかなって私は思いました。
超大型巨人と鎧の巨人の正体の伏線も描かれていて、ここです、これそのものずばりですけど、幼少期の会話で、巨人たちってどんなの?どんなのだったの?みたいに、他の同期たちに聞かれるチームでエレンが、超大型巨人ってどんなの?と聞かれて、その時に、実は超大型巨人どんな顔だったので、皮膚がほとんどなくて口がでかかったな、ところでベルトルト描かれています、超大型巨人じゃなくて。ウォールマリアを破った鎧の巨人はそれを見たらそう呼ばれているけど、俺の目には普通の巨人に見えたな、鎧の巨人にライナーが映っているところでこれもうあからさまな伏線だったのですが、普通は気づかないかなところで今改めてです、全てを知った上で見返すと面白いポイントです。あと15話目は、14話目までのシリアスな展開が一段落して打ち切りも免れたところで少し回想編の中でギャグシーンが多いかなという印象です。このほのぼのした進撃の巨人の感じって、この辺の印象が強いと思います。例えば、ジャンの恋敵のエレンという話で、ジャンがエレンに、お前色々勇気持って言ってるけど、実は怯えてるじゃんのようなもので喧嘩を売るのです。喧嘩を売って、俺も少し喧嘩ごちだった最終的にエレンとジャンというのは仲直りを一旦するのです。これで手打ちにしよう、おはよと言って手を握ると。その後です、ジャンの内面が描かれて、ミカサ可愛いってなってミカサに恋をすると。ミカサに恋をして、ミカサの黒髪を褒めるのです。その褒められた黒髪をミカサはエレンとの会話の中で切った方がいいと言われるのです。つまりエレンはミカサの黒髪、の邪魔だから切った方がいいよ、ジャンが褒めた黒髪を切った方がいいよと言って、さらにミカサと仲良しだジャンが激オコです。さきほどエレンと手を握ったところで、コニーの背中に手をこすりつけて、おい、お前何人の服で手を拭いてんだ。何を拭ったんだお前。人との信頼だとジャンが語るのです。これはシリアスな絵柄ですけど、完全なギャグです。人との信頼だということで。ここからジャンがずっとエレンに食いかかるのは、最初から喧嘩越しだったのですけど、余計にこのシーンでエレンのこと嫌いになったというシーンです。次がコニーの身長殺ゲーマーが見ていて面白くて、キース・シャーディス教官、このハゲた教官ですが、コニーを叱るときにこんな感じで押し上がっています。これ全身見てみると、このサイズ差やばくないですか。全然サイズ違うところでこれ何センチ違うんだろうなと少し調べてみたのですけど、結論から言うと、教官は198センチで、コニーは158センチで、40センチ違うので、確かに40センチ違ったらこんな感じかなという感じです。初期の頃諫山先生もまだ絵が今ほど上手くない状況だったので、少し大げさに描いたのかなと思ったのですけど、40センチならこんな感じかなという感じです。3つ目は、サシャのギャグがいいところサシャのギャグは私好きですけど、例えば4カーで一番いいなと思ったシーンはここです。キース・シャーディスの通貨切れの中で、サシャがなぜか芋を食っているというシーンで、それに気づかれて、あ!って言う。下口を一回してチッて言って、芋を切り分けて入って渡すんです。仕方ないです、みたいにフッて言う。これ仕方ないですって本気で思っている感じがして、サシャやばい奴だなってことが伝わります。この時から2人の角質が生まれてます。サシャ、お前はいつもいつもみたいにキース・シャーディスは言うんですけど、このシーン好きです。ようやくギャグがふんだんに盛り込まれてきたなが、この15話目の見どころかなと思います。
進撃の巨人15話『個々』の感想・ネタバレ
進撃の巨人15話『個々』の感想動画
関連記事
14話『原初的欲求』 | |
15話『個々』 | |
16話『必要』 | |
17話『武力幻想』 | |
18話『今、何をすべきか』 |