【進撃の巨人】第111話『森の子ら』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

XYouTube もやってます。

進撃の巨人111話『森の子ら』のあらすじ

エレンと共にフロック達100名余りの兵士が脱走した。
ナイルは、ザックレー殺害にも加担している彼らを、反兵団破壊工作組織「イェーガー派」と名付ける。
ピクシス司令は、混乱する兵団を収め、指揮を取る。

ニコロのレストランに招待されたブラウス一家は、マーレ料理に舌鼓を打つ。
食事の裏で、ガビ・ファルコはニコロに「パラディ島に潜入したマーレ戦士候補生」であることを明かす。
ニコロはガビがサシャを殺した少女と気付き、ワインで殴りかかる。
ファルコがガビを庇った結果、ワインを体内に摂取してしまう。
ニコロはそのワインは「ジークの脊髄液」が入っていると推測する。

サシャ父アルトゥルに、娘の仇であるガビを前にして、憎しみ・怒りを抑え、語り始める。
「サシャが殺されたのは森をさまよったからやと思っとる」
「子供達はこの森をだしてやらんといかん」
「過去の罪や憎しみを背負うのは我々大人の責任や」

サシャの両親、そしてニコロが怒りを抑え、一件落着。
と、思いきや、サシャに救われた少女カヤがガビを襲う。
ミカサがカヤを止めて、ガビは命を救われる。

【時期】854年
【場所】パラディ島

進撃の巨人111話『森の子ら』で発生した伏線・謎

Qガビの発言「先に殺したのはそっちだ」
(28巻111話)

A
(巻話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q
(28巻111話)

A
(巻話)

進撃の巨人111話『森の子ら』で解決した伏線・謎

進撃の巨人111話『森の子ら』の表現・対比

進撃の巨人111話『森の子ら』の考察・解説

進撃の巨人111話『森の子ら』の考察・解説動画

サブタイトル『森の子ら』の意味

殺し合いの連鎖の「森」でさまようサシャ・ガビ・ファルコ達のこと。
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

イェーガー派の誕生と勢力構図

物語はイェーガー派の誕生から始まります。この組織は反兵団的な破壊工作組織であり、主にエレンとその思想に共鳴した者たちによって構成されています。

現在の勢力構図を整理すると、以下の通りです。

  • 旧調査兵団:ハンジ、リヴァイ、アルミン、ミカサ、ジャン、コニーらを中心とし、兵団の良心を担う。

  • 兵団上層部:ザックレーの死後、ピクシスが実質的なトップに。ナイルやローグも所属。

  • イェーガー派:エレンを中心に、フロック、ルイーゼ、その他の新兵たちで構成。

  • 反マーレ派義勇兵:ジークを信奉するイェレナ、オニャンコポンら。

イェーガー派は、エレンこそがパラディ島を救う存在であると信じています。そして彼らの目的は、エレンの自由とジークとの接触を実現し、地鳴らしを発動させることにあります。


ピクシス司令の表と裏

ザックレーの死により兵団を統率することになったピクシスは、エレンに降伏する姿勢を見せつつ、裏では別の動きを見せています。彼はフロックたちに協力するふりをしながら、始祖の力を信頼できる部下に移そうと画策します。

フロックはそれを見抜いており、「ピクシスは今頃エレンから子を奪う算段で大忙しだ」と語ります。ピクシスは、かつての演説でも人を動かす手腕を発揮しましたが、それも縁起であり、目的のためには嘘も辞さない人物です。

ピクシスは最初期から「人類のためにはいかなる手段も厭わない」という思想を持ち、かつてエレンが巨人であることを隠し通し、スピーチで民衆を鼓舞したこともありました。その姿勢は今も変わっていません。


憎しみの連鎖とガビの成長

サシャを殺したガビ、そしてそのガビを殺そうとするニコロ。この場面は「憎しみの連鎖」の象徴です。ニコロは激しい怒りの中で一度は手を挙げますが、サシャの父親に判断を委ねようとします。

ニコロは語ります。「サシャは誰よりも俺の料理をうまそうに食べた。人を喜ばせる料理こそが俺の本質だと教えてくれた」。サシャはニコロの心を変えた存在でした。

一方、ガビも「大事な人を殺された。だから報復した」と語ります。最初に殺したのはサシャたちであるという主張は、観念的には正当かもしれません。しかし、ニコロが「知るかよ、どっちが先とか」と語る通り、当事者にとっては自分が被害者であり、相手が加害者なのです。

この「原因を辿っても終わりがない」という思想は、『進撃の巨人』の全体テーマにも通じています。


サシャの父の「森」論と許しの哲学

サシャの父親は、「この世界は森だ」と語ります。命の奪い合いが日常のように行われる場所、獣に襲われることもある森。そこでは、死を誰かの責任にしても意味がないと悟っています。

彼はさらに言います。「子供たちはこの森から出さなければならない」。過去の罪や憎しみを子供たちに背負わせるのではなく、大人の世代で終わらせること。それが未来への責任だと語ります。

この思想は、ガビがカヤとの言い争いの中で「どっちの先祖が悪いのか」という話をしていた場面への明確なアンサーです。「そういう話ではない。許しが必要だ」と訴えかけているのです。


ガビの変化と純粋性

ガビは教育によって「悪魔」を信じていましたが、サシャの父の言葉に触れ、「許すという選択肢」があることを知ります。純粋だからこそ、他者の言葉を真正面から受け止め、変化することができたのです。


小ネタ:ニコロとキヨミの描写

ニコロの「…」が続くコマは、サシャの家族の人数に驚く様子が伝わり、ちょっとしたユーモアが感じられます。また、キヨミの二重性も印象的です。彼女は打算的な投資家でありつつ、ミカサの血筋に誇りを感じ守ろうとする姿勢も見せます。

「あなたの母の一族の誇りまで失ったわけではない。この国はどうなろうと、お守りします」と語る姿には、博打と誇りの間で揺れる人間的な葛藤が見て取れます。


以上が111話における主要なテーマと考察です。状況説明を踏まえたうえで、キャラクターそれぞれの思想と行動に注目すると、物語の深みがより一層感じられる構成となっています。

進撃の巨人111話『森の子ら』の感想・ネタバレ

進撃の巨人111話『森の子ら』の感想動画

関連記事

111話『森の子ら』
112話『無知』
113話『暴悪』
114話『唯一の救い』

コメントをするのは「自由」だ…