この記事の目次
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』のあらすじ
巨人化する人間がいるという事実で、壁内は混乱する。
地下室に閉じ込められていたエレンは、兵法会議に参加する。
議論の末、エレンは調査兵団のリヴァイのもとで、管理する(=生かされる)ことが決定する。
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』で発生した伏線・謎
残された謎
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』で解決した伏線・謎
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』の表現・対比
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』の考察・解説
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』の考察・解説動画
サブタイトル『まだ目が見れない』の意味
エレンは自分をボコボコにしたリヴァイの目を見られない
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
まず19話ですが、エレンが穴を塞いだ数日後の話です。エレン巨人になってしまったということで少し危ない存在です。危ない存在のエレンを生かすのか殺すのか拘束した状態で、ずっと裏側で議論が行われました。で最終的にそのエレンをどうするかを、兵法会議というところで決めることにしました。兵法会議は、ザックレー含めて偉い人たちがみんないて、特別な兵団の中での会議です。その中で兵法会議の結果、最終的にエレンの調査兵団入りと、次の作戦への参加が決まります。この兵法会議でエレンはなんとか生き延びたのですが、その生き延びるためにエレンの頭が遮断だったって話が凄い面白いです。エレンの頭が遮断ることは、まずエレンが起きた後に、今審議所にいるのだと把握します。状況を判事から引き出そうとするが、あえて説明されないです。というこれで、今かなり深刻な状況で、自分の答えによって色々変わるんですとか、自分の意思が凄い大事だなってことを、この時点で把握します。実際その兵法会議の審議所の中に入ってみる偉い人たちがみんないます。自分でも名前を知ってるような、それもピクシスとかあってますけど、ピクシスとか、ケンペダ南朝の道区とか、あとです、突然出てきたザックレー総統がいます。あの人は確か3つの兵団のトップ、ダリス・ザックレー総統と言ってて、これ多分その読者読んでたら、この人どれくらい偉いかわからないと。私も実際最初わからなかったのですが、ザックレーって偉いというか、兵団のトップです。エレンたちとか、リヴァイとかはもちろん、さらにエルヴィンとかよりもさらに上という、前出てきたピクシスとかよりもさらに上という総統です。ほんと一番トップの人です。そのザックレーが、エレン・イェーガー君だね。君は公のために命を捧げると誓った兵士である。違わないかい?と聞きます。エレンはそれに、はい、と答えます。自分の頭の中でそういえばこれは一体何を裁くんだと、読書家具で考えると。ザックレーが続けて、異例の事態だ。通常の法が適用されない平法会議とする。決定権は全て私に委ねられていると語ります。言葉を続けてです、君の誠意も今一度改めさせていただくと、凄みを聞かせてです、エレンの方を睨みながら言うのです。異論はあるかね?で、エレンはありませんと答える。それにザックレーは察しが良くて助かるな。この事態は異例を極め、相反する、反情論がこの壁の中にひしめいている。ああいうものは君のことを悪魔だと呼んでいる、救世主だと呼んでいるみたいな話をしています。エレンってこの5話より前に、一回まず、小鹿のような男いたです。班長みたいな。男に殺されそうになったのです。エレンは危なそうだってことで殺されそうになった。その後ピクシスがたまたま来て、助けてくれてピクシスと協力して、穴を塞ぐ作戦を行ったと。その作戦が成功したんで、ここまでの話を考えると、巨人だけど人類の味方だところでそのまま言っても良さそうです。でも、進撃の巨人は人は違って、そうはいかなくてそれは一旦白紙で、エレンって本当に人類の敵なの?味方なの?というところから、まだ改めて、しっかりと兵法会議の中で決められていきます。つまり小鹿のような男とかピクシスの判断は、その場の一時的な、緊急時の、その場の現場担当者の判断だったザックレーレベルまで行って、こう、ちゃんとどうするかということを決めるという状況です。エレンはこの状況はもう完全に、飲み込んでるのです。これ、こう、凄いです。私、普通に本読んでて、分かんなかったです、最初。エレン、なんでこんな、なんか緊張してんだろうとか、これ、どんな状況だろうって分かんなかったですけど、エレンはもう分かってて、自分の、つまりこの判断を間違えたら、自分は死んじゃうかもしれないし、非常に重要な場面だと、完全に理解しています。そのザックレーの言ってる、その論理というのも、非常にスマートで、君は平坦の人間、エレン君は平坦の人間だ。平坦の人間であるならば、公のために命を捧げる。それが人間、平坦の人間だろう。君が、今その平坦の人間で公のためにどう活用されるかは、今ここで決めると。平法会議の結果によっては死刑もあり得るとです、誠指を確かめさせていただくと言ってるので。ここでエレンの発言が成長してるなが、3話の時点のことを少し思い出してほしいのですけど、進撃の巨人3話では子鹿のような男に、お前は人間か、それとも巨人かって言われて、いや、自分は人間ですとこう、言うのです。それに、いや、仕方ないことだ、誰も自分が悪魔じゃないことを証明できないのだから、その子鹿のような男がこう、エレンのことを討つんです。その時、エレンは反省します。何やってんだ、俺は自分の願望を言ってただけじゃねえかと反省すると。多分この反省があったからこそ、エレンここまで賢くなったのかなって。もちろんその、メタ的に言えば、作品を展開させる上でエレンが凄いスマートにちゃんと答えられることも重要だったのですけど、エレンは賢い状態でしっかり反省をしたのでザックレーの今の状況とか、エレンが自身がどういう風な状況かを把握した上で、異論はあるかねって言われて、いや、今どういう状況ですかって聞いたりだとか、いやいや、死ぬの嫌ですとか、そういうのじゃなくてありませんと言って、自分の命を相手に委ねるようなことになったのです。それにザックレーは察しが良くて助かるなと言ってるという状況です。エレンの頭が冴え渡った状態で行われた兵法会議ですけど、このやりとりというのもすごくて、4話までで巨人と人間との戦いとか、死ぬ死なないみたいな戦いしてたのに、いきなりこの人間模様が描かれるというか、政治劇みたいになるところが、進撃の巨人という作品の深さでもあります。この兵法会議は、まず最初です、憲兵団の方のボスであるナイル・ドークがこんな風に語るのです。エレンの人体を調べ上げて、速やかに処分するべきだと言います。それなぜかというと、その憲兵団は裏側で貴族とかと繋がっています。貴族とかは結局、壁の外も含めて、その壁の中の歴史を知ってる少数の非ユミネの民だったりするので、記憶を持ってるので、その彼らは基本的に現状維持を望んでるのです。現状維持を望んで、何も大変なことが起きずに、30の壁の一番内側の自分達の暮らしだけとりあえず守られればいいという人々です。まさに腐った、上級国民のようなものです。人々が、中央で実権を握る有権者たちですが、その人々が彼を脅威、エレンを脅威と認識していると。王族を含める有力者たちは、5年前や今回の事態を受けてもなお、壁外への俯瞰者を話いていると。つまり超大型巨人が2回も襲ってきたが、それがあったとしても、壁外とかどうでもいいからとりあえず内側を守ろうという気持ちです。さらに今回の襲撃にエレンが活躍したエレンが救世主かどうかとか、もっと巨人が壁内にいるなんて危ないいろんな声が出ています。そういう状況です。それに、確かにエレンが巨人の力を使って壁の穴を塞いだのは事実ですが、その存在が極めて政治的な存在になりすぎた存在のエレンを処罰するべきだ、ということをナイル・ドークは言っています。ナイルは憲兵団の犬的な立場で、歴史をすべて知っている王族の言葉を代弁しているような感じです。ここがどこまで王族に伝わったかはさておき。つまり、内部の人間は無能です。無能壁内に住むスパイがいるかとか、エレンが敵か味方かとか、あまり考えていないというか、考えたくない状況で、とりあえずエレン処分しろという話になったということです。その後、王政転覆編があるです。あそこで描かれている、内側の人々の感じを見ると、そういう無能で自分達の方針を考えて、あまり難しいことを考えないようにしていると感じます。ナイルの言葉に、今のが憲兵団側の意見です。それに調査兵団側のボスであるエルヴィンが反論します。エレンを正式に味方にして、巨人の力でウォール・マリアを奪還するべきだ。言いたいことはそれだけかってザックレーに言われるのですが、はいそれだけですと答えるのです。この時エルヴィンはもっと色々言えることはあったのですけど、一旦言わないようにしているってことが後から分かります。それにナイルがまた反論してきて、エレンは危険な人物なんだよって。味方を殺そうともしたし、味方を助けようという意見もあるけれども、助けようとしたという意見もあるけれども、実はそうじゃなくて、エレンの訴状を調べているうちに、9歳の時に強盗である3人の大人を視察しているということがわかっている。つまりこの人間性どうなんだみたいに、少し話をずらしています。今ってエレンが巨人かどうかとかそっち側の話だけど、人間的にどうなんだ人格規定というか人格攻撃のようなもので、少し論点をずらしている感じするのですがいやあいつは危ないんじゃないか場に雰囲気がなるのです。流れでエレン烈声の流れですが、味方をバカにされたことでエレンが感情的に思ったことを言ってしまうのです。ここまでエレン凄い頭も良くて、場の状況をちゃんと見て冷静だったのですが、味方のことを言われて少しキレた部分あるのではないかなということです。その脳内で言いたいことを全部言うかどうかを迷っている部分ではありますが、言ってやるって一気に感情が傾いているのは、これ感情的になっているからかなということです。エレンは、「いや、言ってやる。思っていることを全部、この腰抜けどもに力を持っている人が戦わなくてどうするんですか?生きるために戦うのが怖いというなら力を貸してくださいよ。この腰抜けどもめ。いいから黙って全部俺に通しろ。」と言うのです。この腰抜けどもには、そのままこの腰抜けどもめって、その頭の中の言葉が全て口から出ちゃってるやっぱこれ感情的になっているなって感じますね。ここは名言です。いいから黙って全部俺に通しろと言って、もうみんな怯えるわけです。みんな怯えている状況でリヴァイが蹴って、しつけに一番効くのは痛みだと言っている。このシーンも結構面白くて、リヴァイが蹴る、一回蹴ればいいだけです。でも結構多分長い時間蹴り続けています。ザックレーですらテンテンテンってなるほどにドスドスドスドスドス。それをエレンはずっと我慢している、状況です。さすがに他の人々もエレンが反撃してこないかというのも怖いし、やりすぎじゃねみたいな目もあると思いますが、かなり長いこと蹴ってるのだろうなって気がします。その状況を見て復讐されるかもしれないって言ったことに、リヴァイが、本当に彼らを殺せるのかってところで、俺ならできるということを言うのです。そこでやっとエルヴィンが相当ご提案がありますと言って、リヴァイならエレンを、しっかりと制御できるし、いざとなれば殺すこともできる。だから任せてくれませんか?ということ言うのです。エルヴィンはカードを用意していたというか、リヴァイならできるというカードを用意していて、最初ナイルに言われた後に、エレンを正式に味方にして、巨人の力でウォール・マリアを奪還するって言った時に、このタイミングでは言わなかったのです。人々のいろんな声があったりするだろうし、エレンが暴れた時にリヴァイが実際に抑えることを想定していたのです。エルヴィンが助け舟を出して、結局調査兵団がエレンを獲得することになるのですけど、このリヴァイとエルヴィンの役割分担というのも、結構2人のバディー感というか、出てて最高だなって感じもします。このリヴァイが、殺すことに関して言えば間違いなくエレンにできるって言うんですけど、その時問題はむしろその中間がないことにあるって言うので、その中間って何かというと、エレンが巨人化してしまったら殺すこと以外はできませんよ。解剖したりだとか実験したりだとか、そういうこともできないし、分析操作したりだとか管理したりもできない。巨人化解除したりだとか、あるいはエレンを生かしたままにすることもできない。もう殺すしかできないけどそれでいいのかみたいな。風に言ってますね。風に言ってるリヴァイの方を、ミカサがとても睨んでると。これアッカーマン同士の睨み合いのようなものですけど、これで結構ミカサはリヴァイをしばらく恨んでたという状況です。19話ですけど、小ネタもいくつかありまして、例えば、兵団組織の階級というのもここで明かされるのです。例えばその進撃の巨人タニタという企業ある、あそこのコラボで階級が書かれた商品が出されたのですけど、そこの中で描かれているものが一番わかりやすいかなと思ってて、一番上が司令官のピクシスです。ピクシスの下にエルヴィンがいて、エルヴィンの下に兵士長としてリヴァイがいると。ここの団長と兵士長って結構、なんだろう、CEO、CTOのようなもので結構近いレベルのものだと思いますが、役割が違うって感じです。その下に軍隊長であるハンジとかミケがいると。その後、班長が調査兵団にいたか少し忘れてましたけど、イアンとかリコって駐屯兵団でいた人たちです。あの人々もいて。その下に兵士としてエレンダー氏104基生がいて、さらにその下に訓練兵として、兵士になる前の人々です。訓練兵団に入ったばかりの新人たちがいると。彼らの一番上にザックレーがいるって感じです。ピクシスより上かなという感じです。これが兵団組織の階級で、今回19話で軍隊長としてミケ・ザカリアスというキャラクターが出てきたのです。このエレンのフンクンと、初対面の人の匂いを嗅ぐ変人キャラクターですが、実はこのキャラクターは、リヴァイに尽くる巨人戦闘能力も調査兵団のナンバー2だったのです。戦闘力的には。個性あるキャラクターだったが、獣の巨人に後からやられるってことで、もっと、このなんか個性もあるし、強いしってことで、かずやきそうですが、獣の巨人強すぎるってことを示すために、名前もあるいいキャラが殺されていくという、進撃の巨人の世界です。当たり前ですけど、この世界ってインターネットがないんで、エレンが、巨人がどうだみたいな話が、新聞で回ってるを見ていて面白かったです。この新聞が情報源としても重要という、そういうレベルの、その世界レベルというか、技術レベルというところが分かった上で、エレンたちが王政を転覆する時にその新聞が役に立ったみたいな話です。あと気になったのは、この頃のエレンってまだ人間的だったです具体的には巨人とは怪物か、怪物と言われて傷ついていたりだとか、あと仲間たちどうしてんのかなと、あの思ってたり、仲間にどう思われてんのかな、ということを考えるのです。このなった俺を見て、みんなはどう思うだろうかみたいに、エレンが悩んでるところでこの時のエレンってやっぱ結構人間的ですと、今のです、進撃の巨人30話とかそういうレベルの、吹っ切れたエレンを見ると少し思います。世界の謎というのも徐々に描かれているのが、この進撃の巨人5話からです。4話までは巨人の謎とかが描かれていたのですけど、この5話では、この世界ってどんな感じなんだ、この壁の中ってどういう人たちがいて、歴史的にどうなんだとか、いうのが描かれてます。ひよすじ縄ではいかない人々として、憲兵団と調査兵団とウォール教と保守派とか、いろんな人々が派閥として出てくる。注目するべきポイントは、このエレンの考えです。あの格好は確か、5年前から急に支持を集められた組織の、確か宗教とか言ったっけって、ウォール教のことを見ていますが、宗教という一般的な用語を知らないです。エレンは知らなかったのです。あれこの宗教って言葉、いきなりできたにしてもおかしいし、壁の外とか、なんかそれ以前の人類、どういう歴史だったんだろう、みたいなところが気になるが、この五感を初めて見た時です。
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』の感想・ネタバレ
進撃の巨人19話『まだ目が見れない』の感想動画
関連記事
特別編『イルゼの手帳』 | |
19話『まだ目が見れない』 | |
20話『特別作戦班』 | |
21話『開門』 | |
22話『長距離索敵陣形』 |