この記事の目次
進撃の巨人106話『義勇兵』のあらすじ
851年(3年前の回想)
パラディ島に再び戦いを仕掛けてきたマーレ軍艦。
その中には、マーレ軍を裏切る「反マーレ派義勇兵」が乗っていた。
義勇兵のリーダー格イェレナ、オニャンコポンは、マーレ国が他国と戦争状態にあること、パラディ島と比にならない軍事力・科学力を持つことを告げる。
パラディ島政権は、ジークへの疑いがはれないまま、義勇兵と話し合いの場を設ける。
義勇兵の協力のおかげで、「マーレ軍調査船団」を騙し討ち、「港」を作り、パラディ島の発展は順調に進む。
854年(現在)
レベリオ襲撃から帰ってきたパラディ島勢は、サシャを含めた死者8人の葬儀を行う。
アルミンは、この現状や困惑を、地下室で眠る結晶状態のアニに語りかける。
進撃の巨人106話『義勇兵』で発生した伏線・謎
残された謎
進撃の巨人106話『義勇兵』で解決した伏線・謎
進撃の巨人106話『義勇兵』の表現・対比
進撃の巨人106話『義勇兵』の考察・解説
進撃の巨人106話『義勇兵』の考察・解説動画
サブタイトル『義勇兵』の意味
イェレナ・オニャンコポン達「反マーレ派義勇兵」がパラディ島に協力する
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
アルミンの貝と自由の象徴
アルミンが持っている貝殻は、壁の内側では決して手に入らない「自由」の象徴です。幼少期の夢が具体化したものとして描かれています。
この貝殻を手にしながらアルミンがアニに語りかける場面は、一種の幼さや弱さの現れとも受け取れます。まるで子どもの頃のおもちゃや人形にすがって話しかけているかのような繊細な様子です。
さらに、この時のアニもアルミンの声を聞いていたことが31話で判明し、アルミンの誰にも打ち明けられない苦しみや孤独感が、この貝殻とアニを通じて浮かび上がってきます。
エレンの焦りと危機感
エレンの焦りは、地鳴らしを発動させる条件を説明するシーンに象徴されています。彼はジークが解明した王家の秘密を語る一方、ミカサへの配慮を欠き、彼女に衝撃を与えます。
また、エレンは敵の上陸を偶然に阻止できたと語り、マーレが本腰を入れればパラディ島の危機はもっと深刻になると断言しています。この断言から、エレンは進撃の巨人の能力による未来視でリアリティを持って世界の危機を感じていることがわかります。
さらに、食事のシーンで他の104期生たちが海の幸を楽しむ中、エレンだけがいないという描写もあります。これは諫山先生が意図的に「エレンの孤立」や「他者との違い」を表現していると考えられます。
アルミンとエレンの思想の対立
アルミンは時間をかけて人同士が向き合えば分かり合えると信じ、話し合いを重視します。
一方でエレンは「時間がない」「ジークの寿命は3年もない」と論理的に時間の制約を訴え、アルミンの理想論を冷ややかに見ています。
106話ではアルミンの回想が中心ですが、エレンの視点から見ると、アルミンの考えは生ぬるい理想論に映ることが苛立ちとして描かれています。この思想の溝が、物語の大きな軸となっています。
エレンとガビの髪型の象徴性
エレンとガビは自由を求める純粋なキャラクターとして描かれていますが、26話を境に髪型が逆転します。
エレンは以前は髪を垂らしていましたが、このタイミングで髪を結び、覚悟を示します。一方ガビは、おでこを出す髪型から髪を下ろすようになりました。
この髪型の変化は、二人の心情や立場の変化を象徴しており、「善悪」「加害者・被害者」といった単純な構図ではなく、正義の曖昧さを示しています。
31話の鏡の前で髪を結ぶガビの姿は、覚悟と決意の表れとして、非常に印象的です。
エレンの銃の射撃練習とサシャの死
エレンがアルミンの回想の中で「手出しできないようにしてやる」と言いながら銃の射撃練習をするコマがあります。
この直後にサシャが撃たれるシーンにつながり、エレンの「進撃する意思」がサシャの死に繋がったとも解釈されます。
銃弾はガビのものでしたが、アルミンの視点ではエレンの行動が間接的にサシャの死を招いた印象を与え、物語的にも非常に計算された演出です。
ミカサの戦いの覚悟と言葉の三段論法
ミカサは「戦わなければ勝てない、勝てば生きる」と語り、その後エレンの「戦い戦え」という言葉と重なります。
この流れは三段論法的に「戦い戦え」「戦えば勝てる」「勝てれば生きられる」という構造になり、戦うことは生きることの同義であることを強調しています。
ミカサがマフラーに触れる描写は、これから訪れる残酷な世界の厳しさを改めて印象づけています。
オニャンコポンとイェレナの対比
オニャンコポンは「多様性」を肯定し、単一民族優先ではなく全ての人種の平等を理想とする現代的な考えを語ります。
彼は「神」の存在として描かれ、始祖の力の源泉でもあります。
一方イェレナは「神」という言葉を嫌悪し、エレンやジークたちを神格化する考えを否定的に見ています。彼女の信念の強さがここに表れています。
サシャの愛情深い描写とコニーとの関係
サシャは死後も多くの愛情を込めて描かれており、ニコロが彼女に恋をしたきっかけや、サシャらしい食欲旺盛なシーンも描写されています。
また、サシャがコニーを見つめるコマは、ラガコ村で巨人にされたコニーの母親のことを気遣っている細やかな心情の表れです。
アルミンの目線とベルトルトの記憶
アルミンはエレンとの会話で、ベルトルトの記憶に役立つ情報は何も見なかったと語りますが、目をそらす描写もあり伏線の可能性があります。
その後、アルミンがアニに語りかける場面では、ベルトルトがアニを好きだったことの影響が描かれていると考えられます。
幼馴染三人の回想と選択の分岐
アルミンの回想では「3年前のあの時なら何かを変えられたかもしれない」とのセリフが注目されます。
これはミカサの回想にもあり、幼馴染の三人がそれぞれ別の選択肢を考えていたことを示唆しています。
進撃の巨人は幼馴染三人の物語であり、エレンの回想も描かれる可能性が高いです。
エレンは他の二人とは異なり、「それでもこの選択をする」と決意したことが現在の物語に繋がっていると考えられます。
進撃の巨人106話『義勇兵』の感想・ネタバレ
進撃の巨人106話『義勇兵』の感想動画
関連記事
103話『強襲』 | |
104話『勝者』 | |
105話『凶弾』 | |
106話『義勇兵』 |