【進撃の巨人】第105話『凶弾』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

XYouTube もやってます。

進撃の巨人105話『凶弾』のあらすじ

ウド、ゾフィア、門兵のおじさんをパラディ勢力に殺されたガビは、復讐のために行動を開始する。
ロボフ師団長を殺害し、飛行船に乗り込む。
そして、目の前にいた因縁の相手サシャを射殺する。
付いてきたファルコともども、船の中のフロックたち調査兵団兵士に捕獲される。

飛行船の中には、顎髭の兵士、エレン、そして獣の巨人ジークが乗っていた。
ジークは「始祖の巨人」と「王家の血」を引く巨人が揃った、と語る。

コニーとジャンからサシャの死を知らされ、泣き叫ぶアルミン・ミカサ。
一方エレンは、サシャのことを思い出しながら「くくっ」と笑い泣く。

【時期】854年
【場所】マーレ国 レベリオ収容区

進撃の巨人105話『凶弾』で発生した伏線・謎

Qフロックの発言「エルディア帝国」
(26巻105話)

A
(27巻109話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q
(26巻105話)

A
(巻話)

進撃の巨人105話『凶弾』で解決した伏線・謎

進撃の巨人105話『凶弾』の表現・対比

進撃の巨人105話『凶弾』の考察・解説

進撃の巨人105話『凶弾』の考察・解説動画

サブタイトル『凶弾』の意味

サシャが放った弾丸がロボフ師団長、サシャを撃ち殺す。
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

イェレナ・ジーク・エレンの三者の思惑

まず、イェレナは背が高い女性で、3年前からパラディ島側でジークと行動していました。彼女は元マーレ軍の経験を活かし、顎の巨人や車力の巨人を拘束していました。その際に顎ひげをつけていたことが特徴です。

ジークは安楽死計画を推進したいと考え、反マーレ派の義勇兵としてマーレ国を裏切った立場にありました。エレンとも事前に連絡を取り合い、打ち合わせを重ねていました。そのため、マーレ国を欺く目的でリヴァイにわざと倒されたり、登場が遅れたりしたのです。

エレンは突然姿を消し、パラディ島に手紙で連絡。ジークと協力しつつ、軍幹部の暗殺や軍港破壊など総攻撃までの時間稼ぎを行いました。イェレナやリヴァイ、ハンジもエレンの指示でジークに協力したり、エレンを救出に向かう状況が生まれていました。


サシャの死とガビの視点

サシャの死は悲劇的ですが、ガビの視点からも描かれています。サシャは門兵のおじさん(マーレ人だがエルディア人のガビに優しく接していた)を殺しました。このおじさんの銃をサシャは忘れがたみとして持っていて、後にガビがそれを使って復讐します。

ガビは戦士候補生の中でも射撃の腕が優れており、30話でエレンを撃ち抜いたことからもその実力がうかがえます。

サシャにとって「肉」は自由の象徴であり、調査兵団に入ったのも豊かな食料を得て未来を描くためでした。彼女の死は9話で予定されていたが、物語上ふさわしいタイミングで描かれたという編集者の話もあります。

このサシャの死は大きく二つの意味を持ちます。1つはガビの罪の自覚と成長、もう1つはエレンと104期生たちの分断が決定的になったことです。特にコニーはエレンを許せなくなります。


ガビとエレンの対比とファルコの存在

ガビは自分の家族を殺されたため復讐を当然と考えていますが、ファルコは報復の連鎖の悲しさを理解し、憎しみを超えた視野を持っています。ファルコはエレンとライナーの会話を聞き、復讐が終わりのない連鎖であることを悟りました。

また、パラディ島の人々は「悪魔」として教育されていますが、エレンの姿を見て「同じ人間だ」と気づいています。

ガビは二周目のエレンのような存在で、ファルコの影響で異なる道を歩み始めており、これは物語における救いの一つと考えられます。


マーレ編以降の物語の変化

マーレ編以前は「巨人を倒せるか」「王政を転覆できるか」という達成可能性が焦点でしたが、マーレ編以降は「本当にそれが正しいのか」という人間ドラマに変わってきます。

異なる主張や相手の立場・感情も尊重する描写が増え、大人向けのテーマへ深化しているのが特徴です。


リヴァイのエレンへの複雑な感情

リヴァイがエレンを蹴るシーンは初期の頃のしつけを思い出させますが、そこには信頼や友情、そして人類の希望だったエレンが変わってしまったという切なさがあります。

リヴァイは「目的のために手段を選ばないエレン」を「クソ野郎」と感じながらも、かつての信頼を思い出し複雑な心境を抱いています。


サシャ死亡後のエレンの笑いの意味

サシャの死を聞いた後、エレンは苦しい表情を浮かべつつ「ククク」と笑います。この笑いは本心からのものではなく、悲しみやストレス、絶望の中で出た自嘲的な笑いと考えられます。

進撃の巨人50話でハンネスの死に際しても似た笑いがありましたが、今回のエレンの笑いはより深刻で複雑な心情を示しています。

また、エレンが嫌われ役を演じるためにわざと笑っている可能性もあります。


コニーをはじめとする細かいエピソード

・ロボフ師団長とは、3話や12話に登場した調査兵団新兵のこと。

・ジャンとフロックは対比的に描かれており、ジャンは仲間の死を悲しみ、フロックは勝利に酔っている。

・新生エルディア帝国を掲げるフロックの姿は、今後の展開の予兆。

・ジャンの優しさや甘さが物語の分岐やキャラクターの生存に影響を与えている。

・ガビやファルコを「子供」と呼ぶ冷静なジャンの姿勢にも注目。


アルミンとエレンの手の差し伸べの意味

アルミンが飛行艇でエレンに手を伸ばすシーンは、一見友情や信頼の証ですが、過去の同様の描写とは意味が異なります。

三人(エレン・アルミン・ミカサ)が並ぶシーンでは、それぞれの表情や視線の違いがキャラクター性や関係性を如実に示しています。

  • エレンは自分の正当性を主張し前を向く。

  • アルミンは迷いながらも考え込む。

  • ミカサはエレンを強く拒否する。

この対比が三人の今の距離感を浮き彫りにしています。

進撃の巨人105話『凶弾』の感想・ネタバレ

進撃の巨人105話『凶弾』の感想動画

関連記事

103話『強襲』
104話『勝者』
105話『凶弾』
106話『義勇兵』

コメントをするのは「自由」だ…