【進撃の巨人】第125話『夕焼け』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

XYouTube もやってます。

進撃の巨人125話『夕焼け』のあらすじ

地鳴らし1日目(パラディ島ストヘス区)

ストヘス区での出来事(アニメだとトロスト区に変更されている)。
憲兵団のヒッチは、復活したアニを匿い、脱出に協力する。
その道中でアニは、自身の半生と、父親と帰る約束を果たすことが生きる理由と語る。

地鳴らし1日目(マーレ国レベリオ収容区)

レベリオ収容区では反乱が起きていた。
エレンの放送を聞いた、アニの父親たちエルディア人は、地鳴らしから逃げなければとマーレ兵に語る。
しかし、マーレ兵は信じられずにエルディア人を拘束しようとする。
アニの父親は、アニとの約束を思いだし、マーレ兵に襲いかかる。
そして銃声が鳴り響く。

地鳴らし1日目(パラディ島シガンシナ区)

訓練兵団の教官キースは、新兵達に「イェーガー派に従い、決して背くな」
「いつか立ち上がる日が来る…それまで…決して自分を見失うな」と告げる。

アルミンとガビは、ラガコ村へ向かうコニーとファルコを追う。

フロックは義勇兵を拘束し、場を支配する。

地鳴らし1日目(パラディ島ラガコ村道中)

コニーとファルコは、ラガコ村に向かう。

地鳴らし1日目(パラディ島 ウォール・マリアより南の巨大樹の森の近く)

マーレ国のマガトとピークは、地鳴らしを止める手立てが無く、困惑する。
そこにハンジが武器を持たずに対話を試みる。
後ろには、「人畜無害の死にぞこない」のリヴァイの姿があった。

【時期】854年
【場所】パラディ島

進撃の巨人125話『夕焼け』で発生した伏線・謎

Qアニの発言「父の元へ帰るためならまた同じことをやる」
(31巻125話)

A
(巻話)
Qエレンの放送を聞いて、マーレ国レベリオ収容区のエルディア人達が反乱。アニ父と兵士の争いの末に、銃声が響く。
(31巻125話)

A
(巻話)
Q
(31巻125話)

A
(巻話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q訓練兵団教官のキースが、訓練兵のスルマ達に言った「いつか立ち上がる日を待て」
(31巻125話)

A
(34巻139話)

進撃の巨人125話『夕焼け』で解決した伏線・謎

進撃の巨人125話『夕焼け』の表現・対比

進撃の巨人125話『夕焼け』の考察・解説

進撃の巨人125話『夕焼け』の考察・解説動画

サブタイトル『夕焼け』の意味

夕焼け時のそれぞれの行動を描写。
ラグナロク(神々の黄昏)も想起させる。
【時間経過】夕焼け(125)→終末の夜(127)→人類の夜明け(130)
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

1つ目がアニと父親です。まずアニが好質化していた場所ですが、ストヘス区です。アニが捕まった場所です。こんな感じの図です。ストヘス区ここです。あのアルミンが、以前ベルトルトにゲスミン顔で、アニなら今、極北のユトピア区の地下深くで拷問を受けてるよと言っていたのですが、これは完全な嘘だったということが分かりました。2つ目、アニのモチベーションですが、アニの父親パパレオンハートと仮名付けておきますが、このパパレオンハートの姿が、アニが、決勝化した時の回想で出てきました。この世の全てから恨まれることになっても、味方だから帰ってきてくれという話をしていたのですが、これ始祖奪還作戦の当日の朝ということが判明しました。現在のアニの心境としては父親の元に帰るのが最優先だと。自分にとっての父親のように他の人にも大切な人がいるのは理解した。だけど、父の元に帰るためなら他の人への犠牲は厭わない。アニにとっては生きる理由は父親ですと明確に分かります。このパパレオンハートはマーレ国のレベリオ収容区に閉じ込められていて、反乱を起こすと、次のコマで銃声を鳴り響く音をキース・シャーディスが聞く結果的にアニの父親は助かっていたのですが、このフロックの銃声をキースが聞いて、それは、このアニの父親とマーレの戦いの発砲なのではないかって思わせる、漫画の表現が上手いなと、この流れが、上手いなということです。このアニとアニの父親には、このアニの曲です、「彼女は冷たい棺の中で」という曲の歌詞が、現在の状況を表しているなと思います。心は痛まないのかは、昔は気にしていなかったと。「自由を掴み取れたら何を選ぶ?」は父親でしょうし、「見たい夢をあんたに話す?」は、4年間ぼんやりと夢を見ているようだところでヒッチに話しましたし、この曲も聞き直してみると面白いのだと。アニの父親ですが、本当の父親なのか義父なのか分かりにくいのですが、結論としては、義父で間違いないんじゃないです。男は私の父親だった、私を自分の娘だと思っていたってありますが、思っていたというところ義父なのだ。外国に住んでいたエルディア人が、マール国に来て、アニの義父になった。元々は戦士に育て上げて、自分の生活のために利用するつもりだったのですが、血の繋がりはないけれども一緒に過ごすうちに、あの娘のように思った。その姿を見てアニは、父親だったと、父親だったという表現はそういうことです。進撃の巨人Answersという、ガイドブックがありますが、こちらの公式パロディーでスクールカーストというものがあります。このスクールカーストのアニの紹介文を見ると、義父の父と折り合いつかず絶賛反抗中と書いてあるので、この時点で、実はアニは、アニの父親は実は義父だったんだということが分かったりします。この父親の存在はアニにとっては生きる意味です。誰かにとっての大事な存在という役割の獲得をしてアニの人生が大きく変わった出来事です。父親にとっての娘、帰ってくる約束というところがアニ自身を支えている。その観点で見ると、マルセル、この顎の巨人が食べられた時に帰ろうとしていた時の発言の意味も変わって見えます。ういい、帰ろうと、あのー言うが、これはそのパパレオンハートに帰ってきてくれって言われたからこそ、その帰ることが人生の目的になっている。だから、できるだけ早く帰りたかったところも見えてきます。4つ目、アニの技術ですが、こちらは、海外から来たことが判明しました。その父親パパレオンハートは、男の生まれた国の格闘術を叩き込んだアニ独自の技術って言ってたのはパラディ島の外も同じというか、マーレ国の外の技術だったということです。この技を習って、エレンがライナーと戦う時に使っていたりもしたので、ライナーに聞きやすかったのはマーレの技術じゃなかった、知らなかった、アニ独自の技術だったところもあるのだと。今回の話の良いところはこのアニとヒッチです。まずヒッチの行動としては、ヒッチから見たアニについては、同室だった無口な奴で壁の中を侵略していた巨人というか敵だと、壁内人類を殺してきた人物、女型の巨人になれる危険な人物だったのですが、心のどこかでアニのことを好きな側面もあったのです。全くあんたは寝てるだけなのになんでモテるのさと親しみがあるような表現をしていました。ヒッチはアニに男の話をしているということも分かります。明らかにマルロのことです。調査兵団に入ってあいつ死んじゃったんだよみたいな話をしていたと。敵側の危険な人物だけど親しみも持ってるという、複雑な心境です。このアニの液体を見てこの近い室から、アニ、生きてると気づくのです。アニと確信した状態で、復活したてで動けないだろうという、こんな推測のもと、向かっていきますが、帰り討ちにあると。結果的に、ヒッチはアニを囲まったことになるのですが、アニに巨人化するよと脅されたプラスで、アニの気持ち、マルロが死んだ意味をヒッチは探していたからです。このヒッチとマルロに関する話ですが、ヒッチのこの疑問です。あんた達の大層な目的のために踏み潰された人々の死体を見てどう思うのか。この時のヒッチのこの、水晶に向かって話しかけてる時のこの表情なんかを見ると、これはそのー、マルロが殺された直後とかだったということです。ヒッチの疑問としては、なぜマルロは敵に殺されたのか、さらに言うとこの世界で死ぬ必要があったのか。攻めてるところも、この顔見ると、その直後はマーレのやつらめというところであったんでしょうが、それ以上に疑問をぶつけてる。以前、カヤがガビとファルコに私の母親はなぜ殺されたの?と今聞いていましたが、これと似たような心境です。アニの答えは、殺したことは特にその時はなんとも思ってなかったという話と、私にも待つ人がいるみたいな話をしていきます。このアニの私にも他の人にも大事な人がいる、でも私は改めて人を殺すと思うという話を聞いて、ヒッチは責めなかったですこれはマルロの帰りを待っていたヒッチがアニの気持ちです。父親のために何としてでも帰ろうとするアニの気持ちを汲み取れる、ヒッチだからこそ、そっか、それが聞けてよかったと言って、アニのことを責めなかったと。相手側への、相手側の理由があること、残酷な世界への理解ということを、ヒッチはした。このヒッチですが、優秀です。元々楽するために憲兵団に入ったと思いますが、マルロの死であったり、壁内状況の変化などで、仕事の取り組み方というのも変わったと思います。特に今回は、憲兵団の年上と対等に話して、さらに後輩に迅速に指示を出すところで優秀じゃん。王政妥当に手を貸した側だし、全体的に認められているところもあるかもしれません。憲兵団入りする時点でねエリートなところもありますしね。ヒッチですが、アニを投げていました。弱ってるとはいえ、マーレ戦士のアニを投げられるだけの身体能力がある、って見方もありますし、あとは、このアニが4年間の決勝の間、ヒッチより、年、ヒッチより、身長が伸びていないというか、ヒッチは身長、伸びたんでしょうが、アニの身長変わっていないのだはそういう身長の差も見えてきたので、アニ自身が弱ってる、プラスヒッチ自身の成長というところがあったとも思います。一方でアニの目的ですが、ヒッチを、やって、脅して、指輪を使って脅していたと。女型の巨人には、体力的にはなれなさそうブラフだと思いますが、いつでも巨人になれるよと言っていました。他の武器を準備する時間もなかったので、指輪を使ってです、ヒッチと確認しないで攻撃を仕掛けたと思います。この饒舌なアニが、今までのアニの姿と違いました。ヒッチも当時言っていました、あんた話長すぎつまんないし、まさに、普段喋んない奴が一旦話し出すぞって奴だな、お前はって話がありましたが、まさにこれです。アニが今回も饒舌に喋りまくると。意外と、アニ自身、自分のことを知ってほしいという気持ちがあるキャラクターです。自分は人間だし普通の奴だ、か弱い乙女だと言いたい側面もあるのだと。このアニに関してですが、エレン、ライナー、ジークのこの3人と対比すると面白いです。例えばエレンは、アニの発言です。う全てがどうでもいいとは思わない。でも父の元へ帰るなら、また同じことをやるところで、そのマーレの教育の被害者でありながらも、自分で自分の背中を押して地獄を見ようとするタイプです。エレンも同じです。海の外も壁の中も同じなんだと知っていながらも、自分で自分の背中を押す、父の元へ戻るためなら同じことをやると言うが、エレンとアニの共通点も見えてきました。この同じことやるって言ってるシーンで、幸せな親子の様子を、この端っこで描くあたりが、諫山先生の残酷なところです。横道に逸れましたが、ライナーとの対比です。アニとライナーの対比、これは結論から言うと両親です。マーレ人とエルディア人の根拠ところで、実は意外と多いのだところも、公になってないだけでね。アニは母親がマーレ人で、父親がエルディア人、ライナーは母親がエルディア人で、父親がマーレ人という、家系ですが、大きく違ったのが子供への気持ちです。ライナーは母親から、何があっても帰ってきて、戦士の使命よりも、無条件の承認は受けていないです。一方でアニは、全て捨てていいから帰ってきてくれと言われているので、ライナーの母親のマーレ戦士になれ、それが一番だという話と、アニの親のマーレ戦士になれや間違いだったというところの、このあたりの差があります。ライナーが可哀想ですというところ。ライナーの父親は、血は繋がっているが、ライナーと接することを拒否していましたが、アニの父親は、血は繋がっていないが、愛情を持っているところも、このあたりも対比的です。3つ目、ジークとの対比です。ジークの父親グリシャは、エルディア復権しろと言っていたのですが、エレンとジークの記憶ツアーの中で、ごめんなと言っていました。ジークの父親も同じです。全て捨てていいから帰ってきてくれと、私が間違っていたという話を後にしていました。このあたりの話は、子供は大人にとって都合の良い道具じゃないし、思い通りになる人形じゃないところを言ってると、親世代の憎しみとか困難な状況を次の世代に継がせるのは間違いだし、一方的な教育も良くないよねを、自分の生活を豊かにするために娘を育てたとアニの父親が気づけたはそれ自体は一つ救いだったなとはと思いますが、間違ってるよねというところはあるのだと。次です、3つ目。フロックとパラディ島の状況ですが、心臓を捧げようの意味がどんどん作品通じて変わっていくのが面白いです。この心臓を捧げようと、死んだ甲斐という発言、この2つです、民衆たちがこんなこと言っていました。死んだ甲斐があったな、みんな。心臓を捧げよう、心臓を捧げようところでこの死んだ甲斐という発言は、中東平南の李子です、覚えてる方は少ないかもしれませんが、この李子が、人類初勝利の時にみんな死んだ甲斐があったなと言っていました。明らかに、過去の発言に諫山先生被せてる気がします。ただし、その当時、死んだ甲斐があったという気持ちを、改めて上書きするというか、本当にそうなの?という問いかけをしている。風に感じます。このパラディ・トーミーの心臓を捧げように関してですが、安っぽいなと。27話の時に市民が初めて心臓を捧げようと言っていたのですが、今回の125話でも、頻繁に言っていました。元々はこの壁街の人を倒す、目的のために調査兵団がよく使っていたのが心臓を捧げようです。そのためなら、個人の命を犠牲にしてでも民衆団のために動こうよという話ですが、この民衆達の、島民達の心臓を捧げようは、自分たちで何かやるわけではなくて、家が破に乗っかって、自分の考えを捧げているだけ。何かを成し遂げた気になっているだけですところで、瓦礫で死んだ人はいるわけですが、自ら主体的に犠牲を払っていないところで調査兵団の者に、安っぽいというか、安っぽい感じでしまうなと。126話、この後の話でも、自由だ、家が破万歳、心臓を捧げよう。俺はエレンに酒を捧げる。最低な使い方だと思いますが、飲み会の乾杯代わりに心臓を捧げようと言っているところ、俺はエレンに酒を捧げる。酒と、当価なものとして心臓を見ているのか、お前らは、というです、この発言も印象的でした。この民衆を、引っ張っていたのはフロックなわけですが、このフロックです、ジャンとフロックという観点で見ると面白いです。ジャンとフロック、どこか発想が似てるなと感じます。この遺魂を残す、遺魂が消えるという話を、ジャンがしていました。壁外人類を水戸の主にするとは思わなかったが、全て消え去れば、全ての遺魂も消え去ると言っていました。フロックも、島の中の遺魂を完全に消し去ると、この発想がまず似てるなというところ。値踏みという表現もしていたのです。エルヴィンの代わりにアルミンが生き残ったことに、フロックが、雑魚にだってな、アルミンにするべきかどうか、値踏みする権利ぐらいはあるだろうと言っていたのですが、アルミンじゃなくて、巨人の力を手に入れたてのエルに、これはアルミンに。一方で、ジャンは、巨人の力を手に入れたてのエルに、ジャンが、俺たちはエレンに見返りを求めている。きっちり値踏みさせてくれよと言っていました。こんな、したこのワード使いとかから、元々ジャンに近い考えだったりするのだ、ジャンが振り切ったような状態がフロックだと感じました。穿った見方ですが、フロックはジャンにとってあり得た姿かもしれない、ジャンの選ばなかった人生だと、私は、感じました。う一個ついでに言うとです、親しみを込めて言った、一言内地で快適も、皮肉なブーメランです。お前は憲兵になって内地で快適に暮らしたかったんだろう、お前は英雄の一人なんだから、昔のジャンに戻れよと言っていたのですが、これはジャンのこの訓練兵時代の言葉です。フロックも聞いていて、内地での安全で快適な暮らしが俺たちを待ってるという、この発言です。だから、ジャンという人物は調査兵団に入って大きく変わってはいったのですが、当時と、大きく今は違うんですところも見えてきました。こんなジャンが、フロックと同じ道を今度は進まなかったというところは、例えば、このオニャンコポンの軽蔑の目も影響したと、言う気もしています。次です、エルヴィンとフロックについて。フロックに歯向かう反マーレ派義勇兵を、殺害したわけですが、彼に敬意をなど、義勇兵の誇りを話いた、でも誇りに死ぬことはない、いいじゃないか屈したって、と言っていました。この発言ですが、明らかにエルヴィン意識してるなを、どうせ死ぬなら最後に戦って死ねということですかと、どうせ死ぬならどうやって死のうと、命令に背いて死のうと意味なんかないです、全くその通りだってエルヴィンは言うのですが、結果的に、我々はここで死んで、次の聖者に意味を託すと言っていました。誇りに死ぬというか、意味のある意味のあることを。
ある、死があるというエルヴィンの発言を否定していました。誇りに死ぬことはない、いいじゃないか、屈したっては、誇りに死んだ人々を一番多く見た当事者のフロックだからこそ、死を美化しない姿勢として言った一言です。プラスでフロック自身一度はエルヴィンのこの言葉に歯向かおうとしたが、は、エルヴィンのこの、左術と言いますか、演説に影響されて立ち向かってしまったことへの後悔ところもありそうです。このフロックという人物は、エルヴィンを介してみると深いキャラクターです。フロックが、自由だよ、もうお前らは戦わなくていいと言うのですが、この笑顔いいです、フロックの笑顔。ジャンからするとこれ地獄な言葉です。目の前で人も殺されたし、世界中の人々の犠牲、代償の上に成り立つ自由を求めちゃっていいのか。ジャンからするとずっと抱えていた、人を殺す葛藤であったり、マルコと約束してやるべきことをやるという、重圧からは解放されるのですが、まさにこのフロックの悪魔の誘惑、これに打ち勝てるのか。フロックのこのジャンを取り込もうという意図としては、ハンマーレ派義勇兵に肩入れするなというところ、ジークはもう敵だし、もう悩むな、動くな、引っ込んでおけという、ジャンは、能力もある人物、引っ込んでおいてほしかったと。このお前は自由だという発言は、お前らは自由だという発言は、過去にグ雷槍がグロス王朝に落とされた時であったりだとか、お前は自由だと言われていましたし、始祖ユミルが、初代フリッツ王に追放された時も、お前は自由だという発言がありました。の呪いのような言葉です。この誘いにもしもジャンが乗っていたら、自由にはなっていなかった。フロックの、ダークな魅力です。フロックですが、明らかな嘘を、2つほど言ってみました。1つ目が、壁内人類の遺魂をなくすです。遺魂をなくすって言ってる側から、遺魂の原因となるような殺人を、しているところでもう絶対今後も遺魂残り続けるだろうという行動を、し続けること間違いないです。一方でアルミンは、島の中の争いが繰り返されるだけだと言っていると、その辺り見抜いています。あとはこれです。ハンジとリヴァイがジークに殺されたと言ってました。フロックが、リヴァイが瀕死でハンジが川に飛び込んだのを見ているので、明らかな嘘です。本来なら消息不明って言うべきですが、あえてそう言わなかったと。それは、ジャンと、このジークを侵攻する反マーレ派義勇兵を敵対関係にするために、ジークが犯人だという嘘をついたと思います。4つ目です。それぞれの行動という話ですが、まずハンジさんの交渉スタイル良かったです。リヴァイの生存が今回確定したのですが、人畜無害の死に損ないがいますところで、近づいていくと。このオーバーな表現です。ご安心ください、あれは人畜無害の死に損ないですという感じで、ハンジさんの交渉スタイルってこんな感じで雑な感じなのが、微笑ましいです。次。カヤのガビへの承認と肯定ですが、ガビが本名を名乗っていました。カヤはそれに、ガビって変、ミヤの方がいいと言うのですが。名前が何であろうとも、どうでもいいというか、ガビという存在自体への肯定、憎む時もあったが、ミヤと、カヤ、この二人が、過ごした時間への肯定ところもあるのだと、微笑ましい場面です。最終的には、抱き合ってこうお別れするのですが、その時にはちゃんと、名前で呼んでいました。この辺りのこのやり取り見てです、ミクロな世界での憎しみの連鎖は終わるのですがそれは、お互いの過去すらも許して、肯定できるようなものですところで一つ象徴的らしいのです。次、キースとスルマの会話です。こちら、何のために足蹴りを受けたと思っているのか、貴様らはイェーガー派に従い決して背くなと、キース・シャーディス教官言っていました。自分をボコボコにした、訓練兵たちを助けたのですが、スルマたちに、お前らはイェーガー派の中にいる、いつか立ち上がるべき日が来ると言っていたのは、これイェーガー派の崩壊によって、その時の出番が、このスルマに回ってくるという一つの伏線かなと期待をしています。熟睡ライナーと眠りたいアルミン、この辺りはどうでもいい話ですが、アルミンが、今すぐ2日程度は眠りたいと言っていますが、ライナーは、全力で熟睡中だったと。しかし、最終的にはこのアニの足蹴りで起こされる辺りが、作者の愛を感じるところです。次、個人のために動かないアルミンですが、アルミンです、エルヴィンの代わりに全体を見ようとしているが一つ注目です。九つの巨人の警視を賭けた問題が消えるわけじゃないし、この小さい島の中でどうするべきかところを話していますが、他の人が、実はこの困難な状況の中で、一番大切な誰かのために動こうとしていました。コニーは、母親復活、ガビはファルコを返して、アニは父親のもとに帰るということを言ってるのですが、それとは逆です、アルミンは。その辺りがアルミンのした特殊性です。プラスで言うと、エルヴィンの代わりところもあるし、理解できない一番身近なエレンのことを考えることを避けたいエレンのことを考えたくないみたいなところもあるのだと、もうどうしようもないエレンのことなんか考える余裕はないよ、そんくらいわかるだろうと、うん、言うが、この辺りアルミンは興味深いキャラクターです。最後、小ネタですが、ギャグがありました。私の家がエレン・イェーガーのせいで家があったのですが、これどんな感情で、このつらい回を見ればいいの?諫山先生のギャグがありました。二つ目、ファルコはコニーをいつ見たのかという話ですが、ファルコが、コニーをどこかで見たことがあるって語っていました。サシャが死んだ時の話だと、その顎の記憶で、104世ユミルの記憶で見た可能性もあるのですが、関係ないのだと。次、サブタイトル、夕焼けの意味です。夕暮れ時物事が全て曖昧な状況、誰が誰の味方かわかんないしという、状況、時間も表してるのですが、感じです。北欧神話、進撃の巨人を元にしているという話がありますが、巨人とか神とかの最後の戦い、終末の日があります。この終末の日です、ラグナロク、神々の黄昏とも呼ばれますが、黄昏というところで言うと、夕焼けですし、終末の日が近づいてるというところで言うと、この125話、夕焼けだったのですが、127話は、終末の夜というタイトルです進撃世界です。西から太陽が昇って、東に沈むファルコが北に住んでいる夕日がこっちにと言いながら、右側を指していたのですが、進撃の巨人の世界は、我々の世界とは、逆に西から太陽が昇って、東に沈んでいく、諫山先生が以前、一問一答コーナーの中で、僕らの世界と鏡合わせみたいなイメージで作ってるという話をしていたので、その辺りの話、設定かなはず。

進撃の巨人125話『夕焼け』の感想・ネタバレ

進撃の巨人125話『夕焼け』の感想動画

関連記事

123話『島の悪魔』
124話『氷解』
125話『夕焼け』
126話『矜持』

コメントをするのは「自由」だ…