【進撃の巨人】第12話『偶像』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

TwitterYoutube もやってます。

進撃の巨人12話『偶像』のあらすじ

アルミンが「エレン巨人の力で、超大型巨人が開けた穴を、街にある大岩で塞ぐ」作戦を立案。
ピクシス司令は作戦を採用。混乱している兵士たちをまとめるために演説を行う。
エレンが巨人化し、作戦が開始。しかし、エレンは巨人の力を支配できず、ミカサを無意識に攻撃してしまう。

【時期】850年
【場所】パラディ島トロスト区

進撃の巨人12話『偶像』で発生した伏線・謎

Q
(3巻12話)

A
(巻話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Qエレン巨人がミカサを殴った理由は?
(3巻12話)

Aエレンが巨人の扱いに慣れていないため、近くにいる人間を狙った。ミカサが「アッカーマンだから」という可能性もある?
(巻話)

Q大岩は何故そこにあった?
(3巻12話)

A作中描写では大岩に関して他に情報はない。未来エレンの操作である噂もあるが、可能性は低いと思う。
(巻話)

Qエレン巨人がミカサを殴るときに、記憶ツアー中のエレンとジークの人影がある?
(3巻12話)

A都市伝説だと思う。グリシャの記憶ツアーは、レイス家襲撃で終わっている。
(巻話)

進撃の巨人12話『偶像』で解決した伏線・謎

Q掘り起こすことができなかった「大岩」の存在
(1巻4話)

A巨人化したエレンが「大岩」を使って、トロスト区の扉の穴を塞ぐ作戦をアルミンが立案。
(3巻12話)

進撃の巨人12話『偶像』の表現・対比

進撃の巨人12話『偶像』の考察・解説

進撃の巨人12話『偶像』の考察・解説動画

サブタイトル『偶像』の意味

混乱する兵士達をまとめるために「偶像(救世主)」として扱われるエレン
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

ピクシス司令の演説に心を動かされた男性は、ルイーゼの父親。

そのピクシス司令の魅力を少し語ろうと思います。ピクシス司令の登場の裏側ですが、基本的にこの子鹿のように繊細な男じゃと言ってますが、ピクシス司令が現れた時にです、さきほどまでエレンを攻撃しようとしてた男のことを止めるのです。相変わらず頭体の割には子鹿のように繊細な男じゃ。お前にはあの者の見事な経齢が見えんのかと言って、その攻撃を止める。出てきたのですが。これってアルミンが命を捧げてでもエレンの戦術価値を解きますって言葉を聞いてたですその後、先ほどのアルミンに対して先ほどの言葉は真実か、それとも助かりたいための方便かということを聞くんですが、これつまりピクシス司令、この子鹿のような繊細な男の後ろに多分いたのです。駆けつけてその現場の状況を見て、何が行われているのかを把握して見てたと。だからすぐ助けようとかせずに、エレンがどうなる、アルミンがどうなる、この子鹿のような男がどうするところをじーっと見た上で、でもギリギリのタイミング、撃てと攻撃する直前に待てと言うのです。賢いし、少し狡猾な感じします、ピクシス司令って。でも一方で賢いのです。賢い人物であって、その後、エレンとミカサとアルミンとの会話で、エレンの話とかも聞いて、地下室がこんな重要ですよって言ったら、お主自身が確証を得られん以上は、とりあえず頭に入れておくといったところかの、と言って、その後です、アルミンのことを物事の真意を見極める程度のことはできるつもりじゃ、おのしらの命はわしが保証しようと語るのです。つまり、これアルミンのことをちゃんと見定めていたですアルミンこいつ嘘ついてないかなとか、こいつなんか実は敵じゃないのかなとかところをピクシス司令は見ていたということです。ピクシス司令登場の裏側で人々が絶望している状況が描かれています。12話の冒頭で、最初絶望する人々というのが、実はあまり言葉で語られずに描かれていると。ピクシス司令がエレンと話している間に、準備が完了して、穴を塞いで作戦しようとなったシーンですが、その前にです、その前に隊長部隊編成が完了しました。ああご苦労、と言って、この人々のです、結構絶望した顔、兵士達の絶望した顔というのが映し出されるのです。その後にトロスト区の奪還作戦、エレンの力で壁に穴を塞ぐという作戦が語られて、先ほどのこの絶望していた人々、この人々というのが、こんな風にです、反乱を起こそうとするのです。任務を放棄する気か、お前。そうです、この無意味な集団自殺には何の価値も成果もありません。お前人類を、規律を何だと思っている。私にはこの場で死刑を下す権限があるのだぞ。いいですぞ、巨人に食い殺されるより100倍いい。と語るのです。つまり、人々も一体巨人を見て絶望している状況です。というのは、今調査兵団は外に出払っていて、残りの人々って駐屯兵団とか含めてそういう人たちですが、その人々って100年間、巨人が壁内に来ることはなかったので、巨人を見たことがないです。もちろんその5年で見た人も多少いるかもしれないですけど、基本的にみんな巨人を初めて見たです巨人の恐怖を味わった上で、巨人と食べられるくらいなら、家族と一緒に、自分が死ぬかもしれないけど、最終的に死ぬかもしれないけど、巨人に食べられて、その、無業い形で死んでしまうよりは家族と一緒に死んだ方がいいと感じたのです。まあ命令を断るって言ってますが、基本的に軍の規律違反って、許されないことです。この彼が言うように、死刑に下す権限があると言ってて、これ全然大げさな表現じゃなくて、戦場で命令に背いたら、戦場の人々です、軍がみんな危険に及ぶ可能性あるじゃないですか。ということで規律違反というのは、軍としても死に直結するから、規律をしっかり守らせるってことって重要です。重要な規律を破ろうとしているという展開です。つまりそれだけ絶望していますよ、人々というのは。そこに対してピクシス司令の演説がすごかったというのが、今回の見どころの一つです。さきほどまでエレンとです、そうじゃのーのようなもので喋ってたピクシスが、大きな声で注目って振り向かせます。そこから語られるのは、実は極秘に巨人化生態実験の成功者がいて、その成功者というのが壁の穴を塞ぎると言うのです。当然人々はもう信じられない反応がくるです実際これ嘘じゃないですか。巨人化生態実験なんてないし、エレンはそういう成功者とかじゃないということで嘘ですけど。実際ここでピクシスがやりたかったのって、恐怖を原動力にして進むのには限界があるから、希望をもとに進めということですけど、ここまでの論理の組み立てというのは素晴らしいのです。まず最初、冒頭で描いていた人口が2割減ったことの真実が改めてピクシスから語られます。人口が2割減ったのって結局4年前のウォールマリア奪還作戦のせいですが、それってある種あえて失敗に終わらせたというか、人を減らすための目的でもあったのです。なぜかというと、領土の3分の1が減ってしまった状況というのは、農地とかも減っちゃっています。農地とかも減っちゃってしまって、人だけが増える状況です。3重の壁の2重の壁の部分に人がギュッと押し込まれる人口ミスが一気に上がるような状況食料が足りなくなるのです。サシャが肉盗むシーンとかあれギャグで描かれてましたけど、肉とかも貴重なもので、食料が限られてる、世界です。ピクシスがこの後語るように、人間同士の滅び合いというのが人が増えてしまうと確実に起こるという状況です。それを防いだというのが、ウォールマリア奪還作戦で人口の2割減らしたという裏の意図があったのです。その時はウォールマリアの住人というのは人が少数派だったから争いは表明しなかった。でも今度、ウォールローゼが破られてしまえば人口の2割を口減らしするだけじゃ済まない。ウォールシーナの中だけでは一番ちっちゃい壁の中ですから。一番ちっちゃい壁の中で人類みんな生きられるのかというと養えないとです。人類が滅ぶのであれば巨人に食いつくされるのが原因ではない。人間同士の殺し合いで滅ぶところでこの辺のリアリティ凄いです。確かになって思っちゃいます。人間同士の殺し合いという悲惨な出来事を避けるために、それぐらいなら家族もそういう状況で殺し合いになって、家族同士で肉とか食べ物奪い合う恐怖もありますし、昨日まで隣人だった人というのがお互い食料を奪い合うような地獄のような状況になるじゃないですか。状況になるのを防ぐために、壁の奥で死んではいけない。どうかここで死んでくれとピクシスは語るのです。この展開凄いです。その後も巨人が進んだ分だけ人類は後退を繰り返し領土を奪われ続けてきた。しかしこの作戦が成功した時、人類は初めて巨人から領土を奪い返すことに成功する。ずっと攻撃されてた人類だけど、初めて反撃の一手が成り立つと語るのです。ピクシスがずっと語ってたこというのは、このまま逃げるという絶望。今この絶望があるじゃないですか。巨人たち怖いという絶望があるのですが、このまま逃げてしまったら、それってさらなる絶望に繋がるのです。人類の殺し合いが起きるだろうし、その愛し合ってた親子ですら憎しみあるかもしれない。そういうような状況になり得ると。中で絶望ではなくて一筋の希望を頼りに動こうよという、蜘蛛の糸みたいな展開です。一本の希望の蜘蛛の糸みたいなものを垂れ下げるような、状況です。この演説の流れというのも上手くて、そのやっぱ大衆心理というかセールスのようなものですと私は感じたのですけど、最初にその、いやお前らのその苦しみはわかるよって、巨人怖いもんねって言って、逃げてもいいよって共感をするのです。共感した後、でも逃げると大変だよ。なぜなら人口というのは、人口が密集しちゃったら殺し合いとか起きるでしょ。実際その5年前とかもそうなって、そうなりかけたよねみたいに言うじゃないですか。それぐらいなら、もうこっちの方がいいよねと最後提案をするのです。つまり共感から入って事実を言って最後に提案をする多分このピクシス司令とかってセールスマンとかになって優秀だと思いますが、風な大演説が行われたという感じです。あとエレンの成長というのも、垣間見えるシーンがあり、先ほどその、悪魔の証明にエレンが屈してしまったって私言ったのですが、それを反省を踏まえてエレンというのはこの先結構、人に対する答えというのが上手くなってんじゃないかなと思います。ピクシスがエレンに対して、エレン訓練兵よ、穴を防ぐことができるかと聞いたら、エレンが、一回沈黙するのです。口を閉じて沈黙して、少し考えて、塞いでみせます。何があってもと語るのです。これって、なんか普通に読めば、塞いで、塞げるかな自分って迷ったせいに塞いでみせます。何があってもと言ってるように感じるのですが、セリフとしてです、塞ぎたいですとか、いや、それはわかりません。ではないです。実際、そうじゃないですか。エレンとしては希望として、穴を塞ぎたいとか、実際はわかんないからわかんないですって言いたい気持ちはあると思いますが、そういうことはもう言わないです。というのは、こうやって相手が生殺与奪権を握っている状態、敵司令がエレン危険だからって言ったらエレン殺されちゃうような、そういう状況で、何ていう風に自分が適切に答えればいいかをしっかり考えたのです。この時、もちろん、その、自分に本当にできるかなって葛藤はあったと思いますが、口から出す言葉を結構気をつけたという感じがします。これは少し私の、不快読みというか妄想かもしれないですけど、風に、感じましたね。なんでそのように感じたかというと、この時の、その、エレンって賢い設定ですと思ってて、てことでここまでエレンが考えてたかって質問があるとしたらイエスですと思っていて、というのはこの後の会話でその、ピクシス司令となんでこんな会話したのかをアルミンと話していて、俺もそう思ったんだが、たぶん作戦を実行する以前に根本的な問題があるのだ。ピクシス司令はその現状を正しく認識している。敵は巨人だけじゃないと言って、あの賢いアルミンですら、え?と驚くと。これエレン少し、さえ渡りすぎてます。その、頭いいじゃないですか。結局自分が巨人になれるということから、その、あ、普通の人も巨人になれるのかもしれない。となると、あの鎧の巨人とかって人間の可能性あるよね。となるとその鎧の巨人たち攻撃してきたから、壁の中に潜入してんじゃないと、エレンがここで、気づいてるそういう話です。それ、あのエルヴィンとかが最終的にそのように気づくんですけど、エルヴィンとか賢いキャラ、ギリギリ頷けるのですが、この時のエレンが、そこまで冷静に考えられるかというと少し、無理かなって気がするのですが、この時のエレンは冴え渡るこれだけ冴え渡るエレンであれば、こんな風にです、どういう風に答えるかを、しっかり正確に考えたと私は思ってます。

進撃の巨人12話『偶像』の感想・ネタバレ

進撃の巨人12話『偶像』の感想動画

関連記事

特別編『リヴァイ兵士長』
10話『左腕の行方』
11話『応える』
12話『偶像』
13話『傷』

コメントをするのは「自由」だ…