【進撃の巨人】特別編『リヴァイ兵士長』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

TwitterYoutube もやってます。

進撃の巨人特別編『リヴァイ兵士長』のあらすじ

850年、超大型巨人が2度目の襲来の裏側で、調査兵団の壁外調査が描かれる特別編。
リヴァイは巨人を圧倒的な戦力で討伐する。一方で、部下のことを思いやる優しさも見せる。
エルヴィンは巨人たちの異変に気付き、壁外調査を中断し、退却することを決める。

進撃の巨人特別編『リヴァイ兵士長』で発生した伏線・謎

Q一部の才覚で調査兵団の生存率は飛躍的に向上した
(3巻特別編)

Aエルヴィンが調査兵団団長になり、長距離索敵陣形を採用したことにより、壁外調査の生存率が上がった
(巻話)

進撃の巨人特別編『リヴァイ兵士長』の考察・解説

進撃の巨人特別編『リヴァイ兵士長』の考察・解説動画

サブタイトル『リヴァイ兵士長』の意味

リヴァイ兵士長の人物紹介(強さ、潔癖症、仲間思い)
※キャラ名1回目
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ポイント

1巻1話冒頭に出てきたエルヴィンが再登場している。
リヴァイが「一人で一個旅団並みの戦力がある」というのも誇張表現ではなかった。

強さを際立たせる1コマですが、今リヴァイが右に1体、左に2体の巨人がいる状況でペトラとこんな会話をしています。兵長、増援を集めてきました。ペトラ、お前は下の兵士を解放しろ。残りの全員は右を支援しろ。俺は左を片付けると言っています。多い方に1人で突っ込んでいく形です。残りの全員に1匹の巨人を倒させる。リヴァイ圧倒的にこの後強いのです。もう2体の巨人を一発で倒すという感じでして、このシーンでもリヴァイ兵士長初めて出てくるのですが、強いやつですとわかります。強いリヴァイ兵士長、さらに仲間思いでもあります。仲間を助けた後にです、もう一度だけ見に行くんですが、こんな感じで死にゆく仲間がいて、そいつを巨人を倒すことで助けるのですが、ここで目が合うわけです。兵士、起きてくれたのです、のようなもので兵士が見ている中で、一度目が合う。何か考えて去っていくリヴァイこの仲間を助けたのですが、この仲間を助けてもまだ周りに巨人がいる状況です。先ほど言った右と左に巨人がいる状況この兵士を助けるよりも先に自分が他の巨人を倒しに行くとなっています。先ほど言ったように、ペトラに回復を頼んでいるので、こいつのことを忘れてはいないです。ただ、そのリヴァイにとってはここで沈黙の描写がありますが、今自分の最優先でなすべきことは何だと考えた上で、その残りの巨人を倒しに行くという選択をしています。ハンジが最初に語るようにリヴァイって潔癖なキャラクターです。血って言って、巨人の血が、あの汚れな畜生と言って、汚れを嫌う、リヴァイですが、その汚れを嫌うリヴァイというのが行うある行動が感動的です。先ほどのその自分が助けた死にかけている兵士ですが、この兵士もギリギリほんと確実にこのまま数秒で死ぬって感じですが、兵士が、俺は人類の役に立てたでしょうか、このまま何の役にも立てずに死ぬのでしょうかとリヴァイに語りかける。リヴァイはその彼の血で汚れてしまった手を見つめるのです。見つめてこれを握るのです。この潔癖なリヴァイがこれを握るところでリヴァイ優しいなということがまずわかります。その潔癖さ、自分の潔癖さよりも優先するべきものがあると考えてる。お前は十分に活躍した。これからもだ。お前の残した意志が俺に力を与える。約束しよう。俺は必ず巨人を絶滅させるとリヴァイは言うのです。お前は十分に活躍した。お前の残した意志が俺に力を与える。お前は凄い役に立ったよとリヴァイは言うわけです。手を握ったのもほんと凄いし、これの裏話というか、ペトラとこんな会話があります。兵長、彼はもう最後まで聞いてたのかこいつは。ええ、きっと安心したように眠っている…。この彼というのは、リヴァイの言葉を聞いていたかわからない状況で死んでしまったのです。だからリヴァイのこれ、本音半分だと思いますが、演技でもあるはずです。彼を安心して死んでもらうために、彼に労う言葉というか言葉をかけてるのですが、この時彼は死んでいたという話をペトラがしています。このリヴァイの沈黙というのは、沈黙…と言って、ならいいというのですが、この沈黙の描写というのは、悲しさと虚しさを表していると。自分のやってる、もちろん巨人を倒して、その過程で仲間たちがどんどん死んでいく。その仲間が死んでいくってことは悲しいです。さらにそれがずっと今後も続いていきますところで自分のやってる終わりの見えない巨人退治というのが、いつまでも終わらないのですに虚しさを感じる。今回声をかけても、彼に声を賭けたけど無駄だったのかもって妄想ですけど、リヴァイ自身、自分のやってることも無意味なのではないかなと思った瞬間だと思います。点々という沈黙があったのですが、ここでリヴァイの心情というのが深いところがあるのだろうなと感じます。その後です、エルヴィンが来て退却と告げるのですが、ここが結構衝撃で、まだ限界まで進んでねえぞ。俺の部下は犬死にか理由はあるよなと、リヴァイはエルヴィンに問いかけるのです。このセリフに注目ですけど、俺の部下は犬死にか理由はあるよなと聞いて、つまり彼の死というのは、ねぎらいをしたが、ある種犬死にとも思っちゃっています。このまま何も成果を得るものがなかったら、この彼の死というのは意味がないになってしまうもちろん彼に対してです、かけた言葉として、お前の残した意思が俺に力を与えるとは言っていたのですけど、これはある種のリップサービスであって、リヴァイというのは冷静に仲間たちが死んでいく状況を見ていて、それが何かの役に立たなきゃなと願っている状況だったんだなってことがわかります。リヴァイ含めてです、この特別編リヴァイ編集長編では、そのキャラクター紹介する余裕がだんだん出てきていて、その1話の解説動画でも語ったのですが、進撃の巨人って前半はインパクトと先を読ませることに重点が置かれていたのです。この辺りからどんどんキャラクターを広げていっていて、例えば、エルヴィン団長がここで初めて、初めてじゃないです、描かれるのです。1話の最初でもキース・シャーディス教官だった、キース・シャーディスが調査兵団の団長だった頃のエルヴィンが一瞬チラッと映るのですが、団長になってのエルヴィンが初めてここで映ります。エルヴィン団長は、巨人ども蹴散らしてくださいと言ってると。この時エルヴィンもいるし、実はハンジとミケ、ミケ強い、リヴァイの次に強い分隊長です。ミケの姿とかも映っています。この後4話以降でまた彼らが出てくるという展開です。調査兵団の生存率が70%という話もここであって、一部の災厄によって調査兵団の生存率は飛躍的に向上したが、それでもなお巨人の領域への迫害には毎回3割起こす損害が伴う7割の人が生き残るのですが、3割死んでしまうということです。この3割って数字も大きいのですが、これですらエルヴィンの作戦によってようやく生存率が上がったような状況です。このエルヴィンの作戦というのはまた後ほど語られますね。後の話で語られます。領土の3分の1とか人口の2割を失うリアリティって結構大きいです。今の日本で領土の3分の1を失うって言ったら、日本列島で見た時の3分の1に失われるってかなりの量じゃないですか。さらに人口の2割ってことなんで、仮に今日本の人口が1億人だとしたら、2000万人以上を失うって感じで、この量ってやっぱ凄いです。これ何気なく漫画として書かれてるけれども、状況でさらにその外側に巨人がいるというところは、絶望的な描写ですということです。しかもこの人口が減ったというのは、人口を減らすためにあえてやったこという話が3話の途中で出てきます。

進撃の巨人特別編『リヴァイ兵士長』の感想・ネタバレ

進撃の巨人特別編『リヴァイ兵士長』の感想動画

関連記事

5話『絶望の中で鈍く光る』
6話『少女が見た世界』
7話『小さな刃』
8話『咆哮』
9話『心臓の鼓動が聞こえる』
特別編『リヴァイ兵士長』
10話『左腕の行方』
11話『応える』
12話『偶像』
13話『傷』

コメントをするのは「自由」だ…