この記事の目次
進撃の巨人80話『名も無き兵士』のあらすじ
シガンシナ区内(外側) ※エレン・アルミン・ハンジ達 vs 鎧・超大型
ハンジ班とエレン巨人が敗れ、絶体絶命の104期生たち。
新兵器「雷槍」で超大型巨人に攻撃を仕掛けるが、熱風の反撃を喰らい、まともに近づくことすらできない。
そんな中、倒れていた鎧の巨人が目を覚ます。
ウォール・シーナ壁内(内側) ※エルヴィン・リヴァイ達 vs 獣
熟練兵士は死亡し、残された馬も少ない状況で「敗走」か「戦い」かを迷うエルヴィン達。
エルヴィンは自身の夢を諦め、調査兵団団長として、獣の巨人を倒す捨て身の作戦を実行。
自らが先頭に立ち、新兵とともに、獣の巨人に正面から突撃する。
進撃の巨人80話『名も無き兵士』で発生した伏線・謎
残された謎
進撃の巨人80話『名も無き兵士』で解決した伏線・謎
進撃の巨人80話『名も無き兵士』の表現・対比
進撃の巨人80話『名も無き兵士』の考察・解説
進撃の巨人80話『名も無き兵士』の考察・解説動画
サブタイトル『名も無き兵士』の意味
エルヴィンの演説で調査兵団の名も無き兵士たちは突撃し、死んでいく
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察
ポイント
エルヴィンとリヴァイの最後の会話に見る「人間の本性」と「責任」
諫山先生の視点:「死ぬ瞬間に本性が現れる」
諫山創先生は、『進撃の巨人』のキャラクターたちの「死ぬ瞬間」というのは、その人物の本性が最も露わになる瞬間ではないかと語っています。
まさに、調査兵団団長・エルヴィン・スミスはそうした極限の場面に直面していました。
絶望のなかに揺れる夢と責任
獣の巨人に対抗するための作戦はエルヴィン自身が思いついていたものの、彼はその計画を仲間に語りませんでした。
なぜなら、若き兵士たちに「死んでくれ」と告げるには、まるで一流の詐欺師のように、丁寧で説得力ある言葉を尽くさねばならず、責任の重さに耐えられないからです。
「私が先頭を走らねば、誰も続かないだろう。私は真っ先に死ぬ。」
エルヴィンはそう言いながら、自分の夢である「地下室の真実を知ること」すらも、果たせなくなることを悟っていました。
夢と矛盾を抱えた男
エルヴィンは父の提唱した「人類の記憶改ざんの仮説」を確かめるために調査兵団に入隊し、やがて団長として皆を率いる立場になりました。
しかしその中で「人類の未来のために働け」と仲間に命じながら、自身はその夢のために動いているという矛盾に苦しみ続けていたのです。
リヴァイとの会話が示す決断
リヴァイが問いかけます。
「このまま、俺たちはどうなるんだ?」
エルヴィンは自分の夢が「ただの子供じみた妄想かもしれない」と打ち明け、リヴァイの目をじっと見つめます。
これに対し、リヴァイは
「お前はよく戦った。おかげで俺たちはここまで来れた。俺は選ぶぞ。」
と告げます。
リヴァイはこれまでエルヴィンの判断を信じてきましたが、ここで初めて自らの決断を示し、エルヴィンに「夢を諦め、責任を果たすこと」を選ばせました。
エルヴィンの成長と責任の選択
この瞬間、エルヴィンは自らの夢を諦め、調査兵団団長としての使命と責任を全うすることを決意します。
死を目前にして、大人としての覚悟を持つに至ったのです。
絶望の中で兵士を鼓舞する最後のスピーチ
命令違反と死の恐怖を乗り越えて
兵士たちの中には、命令に背いて死ぬことに意味はないと嘆く者もいました。
エルヴィンはまずその言葉を受け入れ、共感を示します。
しかし、彼はこう続けます。
「夢や希望を持っていても、岩に体を砕かれても、いずれ死ぬのは変わらない。人生に意味はないのか?生まれてきたことに意味はなかったのか?」
そして、
「死んだ仲間に意味を与えるのは、生きている我々だ。」
と力強く叫びます。
「死者に意味を与えるのは生者」
この言葉は、進撃の巨人のテーマでもある「死と生の連続性」を象徴しています。
死者の存在は、ただの無意味な消失ではなく、彼らの犠牲に意味を見出すのは、生きる者の責任である。
特攻の是非とバランス感覚
このスピーチの直後、兵士たちはエルヴィンの指揮で獣の巨人へ特攻を敢行します。
この壮絶な決断は、多くの命を犠牲にしました。
諫山先生も語っているように、エルヴィンの特攻は感動的な一方で、「本当に正しいのか」「必要だったのか」という複雑な問いを視聴者・読者に投げかけています。
エルヴィンのカリスマ性と「一流の詐欺師」としての素質
ファンブックで諫山先生は、「エルヴィンは時代が違えば人を先導する一流の詐欺師になっていたのではないか」と述べています。
リヴァイとの会話の中でも、
「詐欺師のように、兵士たちを動かさねばならない。」
という言葉がある通り、エルヴィンは巧みに兵士たちの心を掴み、鼓舞する才能を持っていました。
この「心を動かす」力が、最期のスピーチでも鮮烈に現れています。
亡霊たちの描写と伏線
モブリット・バーナーの亡霊
エルヴィンとリヴァイの会話のなかで、戦いはまだ終わっていないことを示す幻影の描写が登場します。
その中に、モブリット・バーナーの亡霊が含まれていることが判明します。
これにより、モブリットはこの戦いで命を落としたことが暗示され、対してハンジはまだ生存していることが伏線的に示されているのです。
まとめ
エルヴィンとリヴァイの最後の会話は、『進撃の巨人』における「人間の本性」「夢と責任の葛藤」「リーダーとしての覚悟」「死に抗う意味」を凝縮した重要なシーンです。
エルヴィンは夢を追い求めながらも、最終的には「夢を諦め責任を果たす」大人として成長しました。
彼の最後のスピーチは、兵士たちの心に火を灯し、命をかけた特攻へと駆り立てました。
しかし、同時にその特攻の是非を問う複雑なテーマを含み、作品の深みとバランス感覚を際立たせています。
諫山先生の描いたこのシーンは、物語の核心に迫る感動的かつ哲学的な名場面であるといえるでしょう。
進撃の巨人80話『名も無き兵士』の感想・ネタバレ
進撃の巨人80話『名も無き兵士』の感想動画
関連記事
79話『完全試合』 | |
80話『名も無き兵士』 | |
81話『約束』 | |
82話『勇者』 |