【進撃の巨人】アニメ60話「海の向こう側」考察・感想【ファイナルシーズン4期1話】

当記事のネタバレ範囲
進撃の巨人TVアニメ75話以降 / 単行本32巻まで

進撃の巨人TVアニメファイナルシーズン1話目(60話)「海の向こう側」をネタバレありで考察します。

原作派の私が、アニメ化で追加された「アニメオリジナル」表現を中心に、原作&アニメがもっと楽しくなるような情報をまとめました。

進撃の巨人アニメFinalSeason後半の内容も含みますので、アニメ勢の方はご注意ください。ネタバレなしの解説が見たい方は【進撃の巨人】ネタバレなしでアニメ60話「海の向こう側」解説をご覧ください。

タキ

TwitterYoutube もやってます。
考察記事一覧
60話 | 61話 | 62話 | 63話 | 64話 | 65話 | 66話 | 67話 | 68話 | 69話 | 70話 | 71話 | 72話 | 73話 | 74話 | 75話

ネタバレありで進撃の巨人ファイナルシーズン4期1話(60話)「海の向こう側」を考察

私が気づいたアニメオリジナル(アニオリ)の要素は以下の通り

  1. ファルコが冒頭で「記憶」を見たような発言をしている
  2. エルディア人戦士隊の悲惨さが強調
  3. エンディングにジャンが出現
  4. ライナーの腕がもがれる&装甲列車の攻撃
  5. マーレ人の腕章の色が明らかになる
  6. ガビの表情の描き方が少し違う

タキ

他にも色々とあると思うので、コメントください!

 

ファルコのアニオリ発言は「進撃の巨人継承者」の伏線?

ファルコの発言が非常に意味深です。

「さっきまで剣持って飛び回ってなかったか?」

「ギューンッ!てさ 巨人を…」

これは明らかにアニオリで追加されたセリフであり、しかも理解が難しいところです。

というのも、この時点のファルコは顎の巨人を継承しておらず、他者の記憶は見られないはずだから。しかも見ている記憶が「過去のもの」なのか「未来のものなのか」も不明です。

この発言の解釈については、以下の3つの可能性があると思います。

  1. スタッフの遊び心
  2. 進撃の巨人継承者フラグ
  3. 道の力で何でもありだった

個人的には、スタッフの遊び心かな…と思っています。アニメのこのタイミングで「伏線」を入れてくれるかな?というのが疑問だからです。

また、ファルコが進撃の巨人を継承したとしても、現在明かされている進撃の巨人の能力の設定的には、辻褄が合いません。新たな設定として「進撃の巨人を未来に継承する人は、過去においても未来の記憶を見られる」というややこしい話が必要になります。

ただ、エレンとファルコの共通点は妙に多いし、進撃の巨人に限らず何かしらの関係が二人の間には出てくる気もしています。

タキ

過去にもYoutube動画で語りましたが、エレンとファルコの2人だけ、第一人称がカタカナの「オレ」なんですよね…

 

エルディア人戦士隊の悲惨さが強調

今回の60話でMAPPAが積極的に手掛けているのが「エルディア人戦士」の扱いの変化。原作よりも、彼らの苦悩・戦争の怖さが伝わる内容になってきます。

MAPPAといえば「この世界の片隅に」という戦争を扱った名作映画も手掛けているので、その辺りの心理描写もうまいのかな…と思います。

 

60話エンディングにジャンが出現

60話エンディングで出てきたジャンに気づきましたか?4年後なので、髭も生えてダンディになったジャンの姿です。どうやらマーレ国に潜入しているようです。原作だと

  1. マーレ国潜入
  2. エレン失踪
  3. 調査兵団メンバーはエレンを探す?(謎)
  4. レベリオ襲撃

という感じだったので、エレン失踪後のエレン探しの可能性が高いですね。あるいは、中東連合との戦い時点で「エレンからパラディ島にレベリオ襲撃の手紙」が送られている可能性もあります。

この辺りの原作の時系列の補足もアニメでされるかもしれませんね。

 

ライナーの腕がもがれる&装甲列車の攻撃

中東連合との戦いでは、ライナーたち巨人の力に拮抗する「中東連合の科学技術・兵力」がより強調して描かれました。

特に目立ったのはライナーの腕がもがれるシーンですね。アニオリでわざわざライナーの腕をもぐアニメスタッフの演出に驚きました。いや、流石に諫山先生から「ライナーの腕もいでください(微笑み)」という指定があったわけではないはずなので…。

片腕もがれたライナーの装甲列車を使った攻撃も良かったです。ただ、鎧の巨人なのに装甲列車を「防御用の道具」として使っているシーンは、ちょっとなんとも言えない気持ちにもなりました。

 

ちなみにYoutubeコメントで頂いた意見で気づきましたが、むしろ片腕にするよりもタックルを描くほうに意味があったかもしれません。

進撃の巨人1期の最初の「鎧の巨人のタックル」に重ねる描写ですね、よく考えると…。

 

マーレ人の腕章の色が明らかになる

マーレ人の腕章の色が明らかになりましたね。原作では、単行本の表紙で「赤色」と「黄色」は描かれていたのですが、一般兵が「灰色」というのは新情報かなと思います。

【追記】進撃の巨人アニメ61話で「マーレ国の一般人の腕章は茶色ということが明らかになりました(61話のネタバレなし解説記事)

 

ガビの表情の描き方が少し違う

ガビの表情の描き方がアニメ流で「縦線」がたくさん…。他のキャラもそうですし、この辺りの表情の差分は他にもありそうです。今回だけかなと思ったら、60話以降もMAPPA流に描かれている感じしますね。

 

ネタバレありの進撃4期1話(60話)「海の向こう側」の感想

進撃の巨人ファイナルシーズン4期1話(60話)の個人的な感想をつらつら述べます。

あ、先に結論だけ言うと「超満足」でした。MAPPAさんの1話目のクオリティ・原作解釈はかなりレベルが高く夢中で見られました。

 

OP「僕の戦争」が進撃の巨人にマッチしすぎ

神聖かまってちゃんのファイナルシーズンのオープニング曲「僕の戦争」。最初聞いたときは「なんだコレ…」って思ったのですが、5回くらい聞くと頭から離れなくなります。スルメ曲で最高

ボーカル・作詞の「の子」さんがツイキャスで言っていましたが「ラーラリラララー」のところは10秒くらいで作った意味のない歌詞っぽいですね。頭から離れないフレーズです。すげぇ。

OP映像に関しても、キャラクターを出さない演出で、MAPPAさんがかなり攻めてるな…と感じました。世界観をガラッと変える演出としては大正解かなと思います。

 

僕の戦争のOPに隠された9つの巨人

先日ツイートもしましたが、こういう仕掛けをさり気なく入れてくる辺りもスタッフの愛が感じられて良いですよね。とはいえ、どれがどの巨人かはいまだに謎です。はい。

タキ

OPの意味深な最後のカット(9つの巨人が埋もれている?)に関しては『進撃の巨人TVアニメ新OP「僕の戦争」に隠された謎を考察』動画で語っています

 

MAPPAの「何を語るのか?」というピントの絞り方

アニメ3期まではWITSTUDIOが制作担当でしたが、4期からはMAPPAさんに変更です。

正直最初は不安もあったのですが、60話時点では「とにかく凄い」出来だと思います。原作ファンの高い期待値をよく超えてきたなあ…と頭を下げるしかありません。

先程言ったOPの描き方(メインキャラを出さず、リンホラも出さず)に付け加えて、もう一つ攻めてるな…と思ったのが、作品のピントの絞り方です。

原作同様に「ライナー視点に寄せて」「キャラクターたちを描く」事もできたはずですが、そうではありませんでした。どちらかというと、マーレ国とはどんな国か?戦争とはなにか?一般兵たちはどんな扱いなのか?というのを少し俯瞰的に描いているように感じます。

【追記】アニメ61話に関してはそれがより際立つ形で「ライナーの独白」を、長回しのズームインカメラワークで撮影しています。

キャラクターに感情移入させて描いたほうが、視聴者はついていきやすいし、人気も出やすいはずです。しかし、あえてそこに力点を置かない描き方が個人的には好み。

この演出は「何度も見てみたい…」という気持ちに繋がりそうだなと期待しています。後世に残ってほしい作品ですよ、本当に…。

 

進撃の巨人ファイナルのCGは好き?嫌い?

Youtubeコメントで多くもらって驚いたのが「60話のCG多用が苦手…。もっと手書きで描いてほしい」という意見。個人的にはあまり気にならなかったので、そういう声もあるんだなーと。

私はアニメーションの専門家じゃないのでわかりませんが「アニメのシーズン全体」を通じた作画コストの関係で、CGを使わざるを得ないこともあると思います(CGもモデル作るのに手間かかるはずなので、楽とはもちろん言えませんが)

戦闘シーンの一番迫力あるところは手書きにしたい…みたいなバランス配分もあるのかもなーと思います。宣戦布告あたりに期待。

 

漫画(原作)は23巻収録

今回の話は、漫画原作の23巻に収録されています。原作との違いもたくさんあるので、まだ読んでいない方は必見です!

 

ちみキャラ4コマ漫画「調査兵団-ファイナル」

 

まとめ

進撃の巨人アニメ60話について考えたことや思ったことをつらつら語りました。もっと詳しい話は以下の3本の動画で語っていますので、興味あればどうぞ

進撃アニメ60話 アニオリのファルコ発言が意味深

進撃アニメ60話と原作漫画を比較して気づいたこと

進撃アニメ新OP「僕の戦争」に隠された謎を考察

 

そもそも話の内容がわからないよー!という人はネタバレ無しの60話解説記事もあるのでそちらをどうぞ。

また、原作のマーレ編(23巻以降)は、過去動画でかなり深堀りして話しているので、もっと細かく内容を理解したい人は見ていただくと、より理解度が深まると思います😁

ちなみにアニメ全話を見返したい方はAmazonPrimeがオススメです。放送翌日の昼12時に最速公開されますし、初月無料&月額料金も最安なので。
AmazonPrimeで全話見られます

タキ

進撃の巨人を布教するために記事もシェアしてもらえると嬉しいですw
考察記事一覧
60話 | 61話 | 62話 | 63話 | 64話 | 65話 | 66話 | 67話 | 68話 | 69話 | 70話 | 71話 | 72話 | 73話 | 74話 | 75話

コメントをするのは「自由」だ…