【進撃の巨人】第134話『絶望の淵にて』考察・解説・感想【ネタバレ】

タキ

XYouTube もやってます。

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』のあらすじ

地鳴らし4日目(世界の様子)

パラディ島ではヒストリアが出産。
オニャンコポンの故郷と思しき国、東洋の国など、世界中の人々が、地鳴らし巨人に潰される。
死の間際、赤子だけでも生かそうと人々は言葉もなく、命のリレーを繋ぐ。

地鳴らし4日目(スラトア要塞)

スラトア要塞から飛び立った飛行船部隊の最後の攻撃は失敗。
そこに駆けつけたのは、アルミン達の飛行艇だった。
エレン巨人、そして獣の巨人に立ち向かう。

【時期】854年
【場所】パラディ島

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』で発生した伏線・謎

Q今までと異なる「獣の巨人」の姿
(33巻134話)

A
(34巻135話)

関連進撃全話の伏線・謎まとめ

残された謎

Q
(33巻134話)

A
(巻話)

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』で解決した伏線・謎

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』の表現・対比

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』の考察・解説

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』の考察・解説動画

サブタイトル『絶望の淵にて』の意味

地鳴らしで世界が滅ぶ絶望の淵にて、人類の行動が描かれる。
逃げる人、祈る人、見ず知らずの赤子を救うため命のバトンを渡す人々。
関連進撃全話のサブタイトルの意味を考察

ヒストリアの出産

ヒストリアの夫について

夫は元石投げ少年サスペンダー男です。出産の現場に立ち会い本気で祈っている様子です。ヒストリアが騙す可能性も薄そうです。

「生」と「死」の対比

ヒストリアの出産や赤子の姿と地鳴らしで踏み潰される人々が象徴的です。生と死を明らかに対比的に描いています。赤子の母親は後ろから地鳴らし巨人に追われるが前は崖、という場面で生き延びるわずかな可能性にかけて、子供を後ろに放り投げます。母親は崖から転落。絶望的な状況でも、次世代の希望である赤ちゃんを守ろうとする、そして亡くなった母親「この子だけでもでも生き延びて欲しい」という思いと赤ちゃんの命が受け継がれていきます。人間が無意識に感じるものなのでしょう。人類に残された希望や未来の象徴である子供は、大切にしなきゃいけない…。
一方で後ろには、死の影が忍び寄る。生と死の対比的が印象的です。

地ならしの無差別性

地鳴らしの描写で世界中の人々の様子が描かれていました。
老若男女が何も抵抗できないまま死んでいきます。
オニャンコポンの故郷かものような場所やヒィズル(日本風)の場所など様々な人が、死んでいいきます。祈ったところで何も変わらない状況です。その中には家族を助けたい純粋な子供や改心する大人もいますが、まとめて踏みつぶされてしまいます。

親と子の物語

子供を道具として見ることの罪深さは「進撃の巨人」で何度も描かれていました。

グリシャからジークへの教育

グリシャはエルディア復権派の使命のためジークの気持ちを無視してジークを戦士にしようとしていた。象徴的なのがキャッチボールをしたいジーク少年にグリシャは聞く耳を持たず「たくさん勉強できるな」と言いました。

アニ父からアニへの教育

アニの父親は自分の生活のため、アニを戦士にするための教育をします。結果的に感情を表に出さない人格になり、自分を含めて「命」に価値があると思えないようになりました。この教育というのものは間違いだったというのに話しをされました。

カリナからライナーへの教育

カリナは自分の復讐の道具として、ライナーのことを育てていたをカリナ自身認めました。「あの子をずっと復讐の道具に…」と言っていました。カリナ自身はエルディア人で、マーレ人の男性と恋に落ちました。しかし、子供ができたことが発覚して、この父親は去っていきました。

カリナの心理描写について

エルディア人シングルマザーとして子供を育てるのは大変だったはずです。こんなにも不幸なのは過去にパラディ島のエルディア人たちが見捨てたからだと信じて、パラディ島の悪魔を憎んでいました。マーレ国のエルディア人を捨てたパラディ島の悪魔たちへの復讐、自分を捨てたライナーの父親への復讐を望み、これらの不幸な現実を変える手段、復讐の道具としてライナーを戦士にするように導いた側面がありそうです。当然ながらライナー自身の優しさや「母親のためになりたい」「名誉マーレ人になって母親と父親が共に暮らせるようにしてあげたい」という気持ちがあったでしょう。しかし、その気持は自発的なものではなく、母親の洗脳教育から誘導してしまった側面もあるのです。
カリナにとってはそれは間違いだったと気づき後悔し涙します。この子供を復讐の道具にしたと気づく描写はグリシャからジーク、アニの父親がアニにしてしまった教育の過ち同様に「親と子の物語」において重要でした。

憎しみの連鎖

111話「森の子ら」にて娘サシャをガビに殺された父アルトゥルは「過去の罪や憎しみを背負うのは大人の責任や」と語ります。今回はミューラー長官が「この責任は我々すべての大人達にある…憎しみを利用し、憎しみを育み続け、憎しみに救いがあると信じ…その結果あの怪物が生まれ…我々が与え続けてきた憎悪を返しに来た」と語ります。

憎しみが生み出したエレン巨人の存在、心の中にある偏見や差別を捨てよう。すぐには解決できないかもしれない。でも、それを解決していこうよ、という問いかけです。124話「氷解」にてニコロが「出られなくても出ようとし続けるのだ」とカヤとガビに言います。全ての問題を一瞬で解決する魔法の杖はないので、出続けようとすることが大事だ、ということがキーワードです。

演説の人間らしさ(感想)

ミュラー長官の演説によって、カリナが自分の過ち、罪深さに気づいたのは良いことでしょう。同時に、「ライナー少年は今まででどれだけ苦しんだと思ってんだ…」という悲しみと怒りも感じられる場面でもあります。

ミュラー長官自身も絶望の淵で死が目前に迫って、初めて「自分が悪かった」となるのが人間らしいと思わされます。憎しみ、差別、偏見は良くないという方向に向かっていったのは良かったのですが…
「これが人間だよなあ…」
「勝手だよなあ…」
「危機が去っても同じこと思えるの?」
とも思います。しかし、自分もそうなるかもしれない、それも心に留めておきたい所です。そんな状況の中でライナー達が地鳴らしを止めにやってきます。英雄になりたかったライナーがついに世界を救うのです。カリナが「あの子を復讐の道具にした、生きている、それだけでいい」と悟った直後、息子が命を懸けて戦うというのはなんとも皮肉な状況です。複雑な気持ちもある反面、ライナーを応援すり気持ちが高まる展開です。

小ネタ

アッカーマンとオニャンコポンの危機

獣の巨人の投石が来る直前のアッカーマンが「ゾワッ」とする危機察知能力。これによって投石をギリギリ避けることができました。飛行艇の足が折れてしまう!これは不時着不可避のオニャンコポンのピンチです!

単行本の修正

アルミンの最後のセリフが修正されていました。

  • 本誌 「もう一度嫌な質問してやるよ。君のどこが自由なのかって」
  • 単行本「もう一度質問させてくれ。君のどこが自由なのかって」

ゲスミン要素が減ったというか、嫌味(イヤミン)要素が減った印象です。
この「質問」の意味する所は112話「無知」にて幼馴染3人とガビが話していた場面にあります。アルミンは「ミカサを傷つけることが君が求めた自由か、どっちだよ、クソ野郎に屈した奴隷は?」とエレンに言います。自由に囚われている不自由さもエレンにはあるのではないか?というエレンを昔からよく知る幼馴染で対等な立場だからこそ言えるセリフでした。

空からの攻撃の状況

93話「闇夜の列車」でマガトはカルヴィー元帥たちにこう言います。

「我が巨人兵力は当分の間陸上戦においては無敵を誇るでしょう。しかし…このまま航空機が発達していけば爆弾が雨のように降り注ぐと言われています。その時には〜大地の悪魔たる巨人はただ空を見上げるほかないでしょう」

航空機による軍事兵力はまだ発達していない、ということです。なので地鳴らし巨人を攻撃するにしてもドラム缶を落とすのが限界だったのです。

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』の考察・解説

進撃の巨人134話『絶望の淵にて』の考察・解説動画

関連記事

131話『地鳴らし』
132話『自由の翼』
133話『罪人達』
134話『絶望の淵にて』

コメントをするのは「自由」だ…